【虫歯の進行】痛みを感じるときには手遅れ?歯の神経と痛みについて解説 | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

【虫歯の進行】痛みを感じるときには手遅れ?歯の神経と痛みについて解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

歯髄組織には、生活反応力があります。

とくに根尖孔が未完成の歯や若い世代の歯の歯髄細胞は生活に富み、急性化膿性歯髄炎から歯髄壊疽に移行せず、慢性潰瘍性歯髄炎へち移行することが多いです。

これは歯髄細胞の活発が高いことの他に、根尖孔部よりの栄養供給が豊富であることも大きな理由。

本題はのちに解説しますが、虫歯のお手入れはできるだけ早く行うべきです。今回の記事で、歯の神経と痛みについて解説するので参考にしてみてくださいね。

もちまる歯科 無料相談 予約

虫歯が進行すると…

発病した潰瘍性歯髄炎では、虫歯の進行は進み、穴は大きく、深く、広い範囲に及び、露髄していることが多いです。そして慢性化した組織は、痛みを生じることは稀です。

しかし、この歯髄炎の場合も、露髄部より機械的、科学的刺激が歯髄組織に加わったり、露髄部が食べ物などで封鎖さ場合には内圧が高まり痛みが出ます。

また、歯髄の活性が低下して急性化し、化膿性歯髄炎に移行したりすると痛みが出ます。

いずれの場合でも、適切な人為的処置がされずに放置をしてしまうと歯髄は遠からず死んでしまいます。

死んでしまう直前になって激痛が起きることが多い。つまり、その段階ではもう手遅れということなのです!

 

痛みのなかった歯が、治療後に痛むようになったのはなぜ?

歯医者さんに通っていて、治療の後に歯が痛くなった経験はありませんか?

治療後に痛みが出る可能性として以下のことが考えられます。

  1. 麻酔が覚醒する際の独特の感じが耐え難い痛みとして感じる場合
  2. 麻酔をした部分は術後に多少痛みが出る場合
  3. 歯の神経を取る処置の後には、軽い咬合痛や違和感が起きる場合

その為、歯科医師は、患者さんに対して術前、術中、術後にどのような症状が出る可能性があるのかきちんと説明をする必要があります。

患者さんが安心して不安を抱えずに治療出来るのが最善ですが、痛みや不安に対する患者さんの感受性も考慮しなければならない点がとても難しい点です。

 

出現する痛みの程度は、刺激量や時間、さらにその人の反応性によっても異なります。また患者さんの感受性や気質によっても左右されます。

ただし、基本通り正確な処置を行っても術後症状が出る可能性も0ではありません。

貼薬剤に対する過敏症や、免疫に問題がある体質などがある方は神経処置をした場合に痛みが起きることがあります。

 

虫歯による破壊、痛いときにはもう手遅れ?

エナメル質に損傷を受けると、歯の神経にも影響があります。

歯の神経はわずかな刺激によっても影響を受けてしまいます。

虫歯は、歯科における2大疾患の1つとして、昔から研究が進められていますが、根絶するには至っていません。

虫歯の進行につれて、歯の神経への刺激は増加しますが、すべての症例が同じように損傷を受けるわけではありません。

歯の神経の生活反応能力と硬組織の状態により左右されます。

歯の神経の生活反応能力は、歯の神経腔の面積や形態、根尖孔よりの栄養供給が盛んであるかどうか、歯の神経の細胞の活性、歯種、歯の位置、年齢、機能状態、歯周疾患の有無と程度など様々な因子が関係してきます。

一方で、硬組織の状態は、歯の形成期における栄養、遺伝、全身疾患、さらに口腔内に露出してからの唾液、細菌、歯垢の状態、温熱刺激などの因子が関与して、歯質の内面と外面より影響を受けます。

 

歯の神経は、二重、三重と保護されています。虫歯の原因菌や後続微生物が、最も住みやすいと言われる層には、人の身体の中で一番硬いとされるエナメル質を通過しなければなりません。

細菌達は、エナメル質の表面あるいは表面の小孔や亀裂に潜り込み毒素を出します。

細菌や細菌の出す毒素は、象牙細管という管状の構造に便乗して、難なく歯の神経を傷つけてしまいます。

患部直下の歯の神経に始まり、循環障害が起きると、歯の神経の髄角部にも変性を生じてきます。

細菌の出す毒素が主な場合には、細菌が歯の神経に感染し、発病すると化膿性病変となる。

歯の神経は、再起不能に近い状態になり、最終的には、全面的に歯根部からも放逐されてしまいます。

勢いのついた細菌達は、人為的処置がその間に行われないと、根尖孔を通過して、歯の外側でも悪さをするようになってしまします。

 

外傷による破壊、最初は痛くないこともある?

歯の本来の機能は、物を咀嚼したり、咬み切ったりすることにあるます。

二次的には、発音や審美的要求にも答えています。

物を咬むということは、歯に力が加わることです。歯に力が加われば、力の加わった部位の表面と歯を支えている部位に変化が起きます。それらの部位の組織には限界があり、その限界を越えると障害となってしまいます。

歯の表面では、エナメル質が摩耗し、エナメル質が摩耗すると物理的、化学的刺激が歯の神経に伝達されやすくなります。

摩耗が進行してる過程でも、歯の神経に影響を与えています。

歯の神経にとって生理的刺激の範囲内では、象牙質を形成するが、刺激が強すぎると高度の変性が起き、徐々に壊死してしまうこともあります。反対に、咬合に全く関与しなくなると、歯の神経は同様に変性萎縮してしまいます。

 

浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。

ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る