子どもの矯正は医療費控除の対象?学校検診や成長期治療もOK?

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです✿ お子さまの歯並びや噛み合わせが気[…]
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム
こんにちは、浦和もちまる歯科クリニックです。
歯医者さんの麻酔って怖いですよね。注射と聞いただけでもドキドキしてきます。
今回は歯医者での治療の際に行う麻酔についてお話ししようと思います。
歯科で使われる麻酔の種類
目次
表面麻酔は麻酔をするときの注射の痛みを少なくするために歯茎の表面にジェル状などの麻酔を塗る方法です。切開、抜歯した時の糸ぬきなどにも用いられます。
浸潤麻酔はよく歯科でイメージされる歯ぐきに注射を打ち麻酔をする方法になります。虫歯治療などで使われる注射器で麻酔薬を打つ方法で、歯科治療では最も良く使われる麻酔です。痛みをとりたい場所の歯ぐきに麻酔薬を注射します。
伝達麻酔は麻酔が効きにくい、骨の厚い下顎の奥歯や親知らず、複数の歯を同時に治療する時に用います。下の顎を通る神経に向けて麻酔を効かせる方法で唇や舌など広い範囲で麻酔の効果が得られます。
笑気麻酔は鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気と呼ばれる気体を鼻から吸入する吸入麻酔薬です。患者さんは不安や恐怖感を和らげてリラックス状態になり、痛みを感じにくくなりますので歯の治療が怖い方や過度に緊張してしまう方などにおすすめな方法です。
笑気よりさらに高い効果を持つ鎮静薬を点滴で血管内に注入する方法で、鎮静度が笑気より高く効果が持続します。鎮静薬を静脈に点滴して、うたたねしている状態になり患者さんの不安や恐怖心をを和らげて治療できます。
歯科治療ではインプラント手術に用いられることが多く、特にインプラントの埋入本数が多い方や骨造成の処置をする場合など、処置に時間がかかる場合に患者さんの身体的な負担を軽くするため使用します。使用する際は歯科麻酔科医が付き添い、血圧や脈拍、血中酸素濃度を測定しながら行います。
全身麻酔は、患者さんの意識をなくして全身の感覚を麻痺させる麻酔方法です。外科矯正などの口腔外科手術の際に使われます。麻酔医が付き添い、生体監視モニターで患者さんの状態を確認しながら行います。麻酔の専門医や歯科麻酔医の管理下によって行われますので大学病院などで行うことがほとんどで一般の歯科医院ではあまり行われません。
麻酔を使用した歯科治療に恐怖心・不安感がある場合はぜひ当院にご相談下さい。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院