今回は、花粉症とお口の関係についてご紹介しました。
花粉症の時期や疲れている時は、いつもより虫歯や歯周病などになりやすいことを少し意識をしてみましょう。
浦和もちまる歯科クリニックでは、患者様のお口の状態に合わせた予防処置や、歯科相談も行っております。
お口のお悩みやトラブルがございましたらお気軽にご相談下さい。
スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉症で一年中悩まれている方も多いのではないでしょうか?
わたしも花粉症の季節になると、くしゃみや鼻水、目の痒みなどがひどく辛いです。
虫歯や歯周病ではないのに、上の奥歯がしみたり、噛むと痛いなどの症状から、来院される方も多くいらっしゃいます。
今回は、花粉症とお口のトラブルの関係についてご紹介します。
目次
花粉症の時期には、虫歯や歯周病ではないのに上の奥歯の歯がしみたり噛むと痛いなどの症状で来院される患者さんが増えます。
歯の痛みなのに花粉症?とおもわれるかもしれませんが、副鼻腔は上の奥歯の近くに位置しており、炎症を起こす事で歯に圧がかかり、歯痛をもたらすことがあります。
花粉症を発症すると、鼻の中の粘膜が炎症して腫れ、粘膜(黄色い鼻水)がたまります。副鼻腔と鼻の間にある自然口がふさがると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎です。
花粉症の症状で鼻が詰まり、口呼吸が続いてしまうとお口の中が乾燥してお口の中で細菌が繁殖しやすくなります。
唾液には口腔内の清浄作用があり、唾液が少なくなると虫歯や歯周病のリスクを高めます。
歯磨きやうがいを行うことで、口の中を清潔に保ち、鼻洗浄や鼻スプレーを使用して、鼻呼吸ができるようにすることが有効となります。
花粉症薬として使用される「抗ヒスタミン」を服用するとお口の中が乾きやすくなります。
抗ヒスタミンには、口の渇きや眠気などの強い副作用があるためです。
お口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりますので虫歯、歯周病のリスクが高くなってしまいます。
こまな水分補給を心がけましょう。
今回は、花粉症とお口の関係についてご紹介しました。
花粉症の時期や疲れている時は、いつもより虫歯や歯周病などになりやすいことを少し意識をしてみましょう。
浦和もちまる歯科クリニックでは、患者様のお口の状態に合わせた予防処置や、歯科相談も行っております。
お口のお悩みやトラブルがございましたらお気軽にご相談下さい。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです✿
親知らずの痛みで来院される患者さまの中には、「抗生物質を飲んでも痛みが治まらない」「薬が効かないのでは?」と不安に感じる方が少なくありません。
確かに抗生物質は感染を抑える薬ですが、すぐに痛みが引くとは限りませんし、そもそも抗生物質が必要ないケースもあります。では、なぜ痛みが続くのか、どうして薬が効かないと感じるのか。その理由を正しく理解することが、親知らずの治療においてとても重要です。
そこで本コラムでは、親知らずの治療で抗生物質が必要なケース、抗生物質と痛み止めの違い、そして治らない痛みの背景に潜む原因について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、治療に関する正しい知識を身につけてください。
目次
親知らずは口の奥に生えてくるため、磨き残しや汚れが溜まりやすく、歯茎に炎症を起こしやすい歯です。そのため「痛み=抗生物質」と考える方が多いのですが、実は抗生物質が必要となるのは限られたケースです。ここでは、抗生物質が必要な具体例を紹介します。
◎歯茎の腫れや膿が出ている場合
親知らずの周りの歯茎が腫れて痛み、触るとぷよぷよして膿が出る場合、これは細菌感染による炎症、いわゆる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」の可能性があります。この場合は、細菌を減らすために抗生物質が必要になります。ただし、抗生物質だけでは膿の排出や根本的な治療にはならず、必要に応じて歯科医院で洗浄や切開排膿が行われます。
◎発熱やリンパ節の腫れがある場合
炎症が強くなると、顎のリンパ節が腫れたり、発熱を伴ったりすることがあります。このような全身症状が出ている場合、局所の炎症だけでなく体全体への影響が出ているため、抗生物質による全身的な感染対策が必要です。この場合も、薬だけで治るのではなく、局所の処置を合わせて行うことが基本です。
◎骨髄炎や顎骨炎など重篤な感染が疑われる場合
稀ですが、親知らずの炎症が骨にまで波及し、骨髄炎や顎骨炎といった重篤な状態に進行することがあります。この場合は、抗生物質による治療が不可欠であり、場合によっては入院や点滴治療が必要になることもあります。
「抗生物質を飲んだのに痛みが治らない」とおっしゃる患者さまは多いのですが、ここで重要なのは、抗生物質は痛み止めではないという点です。
◎抗生物質の役割は細菌の増殖抑制
抗生物質は、体内の細菌の増殖を抑えたり、殺菌したりすることで、感染症の治癒を助ける薬です。しかし、炎症によって生じた痛みそのものを直接和らげる作用はありません。
◎痛み止め(鎮痛剤)は痛みの感覚を抑える
一方で、痛み止め(鎮痛剤)は、炎症によって発生した痛みの信号を脳に伝わりにくくする薬です。つまり、抗生物質と痛み止めは作用機序が全く異なり、併用することで治療の補助になります。抗生物質だけ飲んでいても痛みがすぐに治まらないのは当然のことであり、必要に応じて鎮痛剤を併用することが重要です。
◎自己判断で服用・中止しないこと
「痛くないから抗生物質をやめた」「痛みが取れないから薬を倍飲んだ」という自己判断は危険です。抗生物質は決められた量と期間を守ることが効果を発揮する前提条件であり、中断すると耐性菌(薬が効かない菌)が生まれるリスクがあります。服用や中止については必ず歯科医師の指示に従いましょう。
「抗生物質を飲んだのに親知らずの痛みが治らない」と訴える患者さまは多くいらっしゃいます。しかし、この現象には複数の医学的要因が絡んでおり、単に「薬が効かない」という誤解で片付けられるものではありません。以下では、代表的な原因を科学的な根拠とともに詳しく解説します。
◎炎症の範囲が広がっている
抗生物質は細菌の増殖を抑制または殺菌する作用がありますが、すでに発生した膿(膿瘍)や壊死組織、炎症性物質を溶かして消す作用はありません。臨床的には、急性化膿性炎症では抗生物質投与に加え、感染源の除去やドレナージ(切開排膿)が必要とされます。例えば智歯周囲炎で膿が溜まっている場合、抗生物質単独では患部内圧が下がらず、血流も悪化するため、薬剤の局所到達性が低下し効果が限定されます。このため、外科的処置を組み合わせることが極めて重要です。
◎親知らずの位置や形状の問題
親知らずが水平埋伏や半埋伏の状態にあると、周囲の歯槽骨や第二大臼歯を長期間圧迫し、慢性的な炎症や疼痛の温床となります。これは「機械的刺激性疼痛」とも呼ばれ、感染症に基づく痛み(炎症性疼痛)とは異なる病態です。したがって、抗生物質ではこの痛みは根本的に解決できず、外科的抜歯が唯一の根治療法となる場合が少なくありません。
術前にはCT撮影などを用いて歯根の形態や下歯槽神経との位置関係を詳細に評価することが推奨されます。
◎虫歯や歯髄炎が関与している
親知らずの歯冠部に大きな虫歯(う蝕)ができ、細菌が歯髄腔内に侵入すると、歯髄炎を引き起こします。歯髄炎は細菌感染に基づく疾患であるものの、痛みの主たる原因は細菌自体ではなく、歯髄内圧の上昇による神経の圧迫です。このため抗生物質による細菌抑制では即効的な鎮痛効果は期待できず、根管治療または抜歯といった歯科処置が必要です。特に、歯髄壊死や歯根膜炎に進行している場合、抗生物質の適応は限定的です。
◎歯ぎしりや噛み合わせの問題
睡眠中の歯ぎしり(ブラキシズム)や日中の過緊張による強い噛み締めは、親知らず周囲の歯周組織に過負荷を与え、疼痛を誘発します。この場合、痛みの原因は感染性ではなく、機械的負担による筋筋膜痛や関節痛の側面が強く、抗生物質投与は無効です。臨床的には、マウスピース(ナイトガード)の装着、咬合調整、生活習慣指導による対応が第一選択となります。慢性的な顎顔面痛がある場合は、筋・関節・神経の多角的評価が重要です。
◎他の疾患が関与している場合
親知らず由来と見える痛みの中には、他疾患が隠れている場合があります。
顎関節症(TMJ障害):顎の開閉時の関節音や運動痛、咬合異常に関連することが多い
三叉神経痛:顔面片側に電撃痛が走る神経性疼痛、通常は短時間の強い発作が特徴
副鼻腔炎(上顎洞炎):上顎臼歯部の歯根が上顎洞底に近接している場合、副鼻腔由来の痛みを歯痛と誤認することがある
こうしたケースでは、歯科単独ではなく医科との連携(耳鼻咽喉科、神経内科など)が必要となります。特に、歯科治療で症状が改善しない場合は、早期の鑑別診断が求められます。
親知らずの痛みで「抗生物質が効かない」「治らない」と感じるとき、焦りや不安を抱く患者さまは少なくありません。しかし、抗生物質はあくまで細菌の増殖を抑えるための薬で、痛みそのものを直接抑える薬ではありません。また、痛みの原因が抗生物質の適応外(虫歯、噛み合わせ、他疾患など)であることも多く、正確な診断と適切な治療が必要です。当院では、患者さま一人ひとりの症状に合わせて丁寧な診察と説明を行い、最適な治療方針をご提案しています。
親知らずの痛みやお悩みがある方は、ぜひ浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでご相談ください。お子さまから大人の方まで、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。
↓ ※ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので
逃さない様に是非line登録してみてください❀
インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!
🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)
🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院!
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです✿
歯医者で治療を受けるとき、特に歯茎の腫れや虫歯が原因の膿、親知らずの炎症などで「抗生物質が必要です」と言われたことがある患者さまは多いのではないでしょうか。抗生物質と聞くと「強い薬」「副作用が心配」「子供には大丈夫?」といった不安を抱く方も少なくありません。
この記事では、歯科治療で使われる主な抗生物質の種類と、それぞれの効き目や副作用について、専門用語をなるべく使わずにやさしく解説します。また、妊娠中の方でも使える薬についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。歯医者選びや治療への理解を深める手助けになれば幸いです。
目次
歯科治療で抗生物質が必要になるのは、主に細菌感染を抑制・治療するためです。口腔内は常在菌(ふだん口の中にいる無害な菌)が豊富な環境ですが、虫歯や歯周病、外科的処置(抜歯など)に伴う傷から悪性の細菌が侵入し、炎症や膿を生じることがあります。抗生物質はその細菌の増殖を抑え、体内の免疫が感染を制御できるよう補助する役割を果たします。
◎どんな抗生物質が使われるの?
歯科で使われる抗生物質は、細菌の種類や感染の程度、患者さまの体質・既往歴に応じて慎重に選ばれます。以下では、主要な抗生物質の種類とその薬理作用、副作用について詳しく解説します。
・ペニシリン系抗生物質
代表例:アモキシシリン
【効き目】
ペニシリン系は細胞壁合成阻害作用を持ち、細菌の細胞壁形成を妨げることで殺菌します。特にグラム陽性菌(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌など)に対して高い抗菌力を示し、歯性感染症(虫歯の重度感染、根尖性歯周炎、智歯周囲炎=親知らずの炎症)や、術後感染予防に頻用されます。臨床試験でも有効性と安全性が長年確認され、第一選択薬とされる理由です。
【副作用】
最も注意が必要なのはアレルギー反応です。軽度の発疹から、まれにアナフィラキシーと呼ばれる重篤な全身性アレルギーを引き起こすことがあります。その他、腸内細菌叢(腸内環境)の変化による下痢や軟便、軽い胃腸障害が生じることがあります。既往歴にペニシリンアレルギーのある患者さまは、医師へ必ず申告してください。
・セフェム系抗生物質
代表例:セフカペンピボキシル(商品名:フロモックス)、セフジトレンピボキシル(商品名:メイアクト)
【効き目】
セフェム系も細胞壁合成阻害作用を持ち、ペニシリン系と類似した作用機序です。ただし、構造上ペニシリンアレルギーの患者さまにも比較的安全に使えること、グラム陰性菌を含むより広範囲の細菌に有効なことが特徴です。歯周病や、慢性化・重症化した顎骨炎、ペニシリン無効例に使用されます。
【副作用】
消化器症状(下痢、吐き気、腹痛)が多く報告されます。肝機能障害(AST・ALT上昇)や、まれに腎機能障害、血液障害(好酸球増多、白血球減少)を引き起こすことがあるため、長期投与や高齢者では注意が必要です。
・マクロライド系抗生物質
代表例:クラリスロマイシン(商品名:クラリス、クラリシッド)、アジスロマイシン
【効き目】
マクロライド系は、細菌のタンパク合成を阻害することで静菌作用を発揮します。ペニシリン・セフェムアレルギー患者さまへの代替薬として重宝されるほか、歯周病原因菌の一部に特異的に作用することから、歯周病補助療法にも使用されることがあります。
【副作用】
吐き気、腹痛、下痢などの胃腸症状が代表的です。また、肝機能異常(黄疸、肝酵素上昇)が生じることがあり、肝疾患既往歴のある患者さまでは慎重投与が求められます。薬物相互作用(ワルファリン、カルシウム拮抗薬などの代謝を阻害し、効果を増強)にも留意する必要があります。
・クリンダマイシン(リンコマイシン系抗生物質)
代表例:クリンダマイシン(商品名:ダラシン)
【効き目】
細菌のタンパク合成阻害作用を持ち、特に嫌気性菌(酸素のない環境で増殖する菌)に有効です。歯科では重症の顎骨炎や、通常の抗生物質が無効な難治性感染に使われます。
【副作用】
最も懸念されるのは偽膜性大腸炎という重篤な腸炎です。これは腸内細菌叢の破壊によりクロストリジウム・ディフィシル菌が異常増殖し、重度の下痢、血便、腹痛を引き起こすものです。投与中に持続的な下痢が生じた場合、直ちに中止と適切な治療が必要です。
妊娠中の患者さまは、薬の影響を特に心配されることでしょう。歯医者で使用する抗生物質の中で、比較的安全とされるのはペニシリン系(アモキシシリンなど)とセフェム系(フロモックスなど)です。これらは、妊婦さんやお子さまにも比較的安全とされる薬として広く使われています。
ただし、妊娠中は体調の変化が大きく、普段は問題ない薬でも副作用が出る可能性があります。また、授乳中の場合も母乳を通じて赤ちゃんに成分が移行することがあります。どんな場合も、自己判断で薬を飲んだり、逆に飲まなかったりせず、必ず歯医者に相談してください。
一方で、マクロライド系やリンコマイシン系は、場合によって慎重に使う必要があります。特に妊娠初期は、薬の影響を最小限にするため、必要最低限の治療にとどめるのが基本方針です。歯医者では患者さまの妊娠週数や体調を確認し、医科とも連携しながら慎重に判断しますので、安心して相談してください。
抗生物質は、細菌感染の治療や予防に大きな力を発揮する薬ですが、すべての患者さまにとって「絶対に安全」というわけではありません。特に、過去に抗生物質を使用した際に発疹やかゆみ、じんましん、息苦しさ、腹痛、下痢、吐き気といった副作用を経験したことがある方は、必ず治療前に歯科医師へその経験を詳しく伝えることが非常に重要です。
アレルギー反応は、軽い症状から命にかかわる重篤なもの(アナフィラキシー)まで幅広く、患者さま自身が「大したことない」と思っていても医療者にとっては重大な情報です。また、抗生物質によっては過去の副作用歴をふまえて使用を避けるべきものや、代替薬を検討できるものがあります。たとえば、ペニシリンアレルギーのある患者さまには、セフェム系やマクロライド系など別の系統の薬を選択するなど、専門的な判断が求められます。
また、高齢の患者さまや基礎疾患(肝疾患、腎疾患など)のある方、ほかの薬を服用中の方も、薬剤の相互作用や代謝負担の観点から慎重な対応が必要です。問診票や初診時のヒアリングでは、できる限り詳しく伝えることが安全な治療への第一歩です。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりの体質・病歴を丁寧に伺い、安全性を最優先にした治療を心がけています。不安なことは遠慮なくお話しください。
抗生物質は、歯茎の腫れ、虫歯の膿、親知らず周囲の感染、抜歯後の感染予防など、歯医者の治療に欠かせない薬です。ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、リンコマイシン系といった種類があり、それぞれ効き目や副作用が異なります。妊娠中の患者さまでも使える薬はありますが、必ず医師の指示に従うことが大切です。歯科治療では、患者さまの安全を第一に考え、必要な場合にのみ抗生物質を使用します。不安や疑問があれば、遠慮なく歯医者にご相談ください。浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりに寄り添った安心・安全な治療を心がけています。
↓ ※ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので
逃さない様に是非line登録してみてください❀
インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!
🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)
🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院!
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです✿
歯の治療を受けるとき、抗生物質は必要かどうかと不安に感じたことはありませんか。歯科治療で処方される薬は、治療内容やお口の状態によって異なります。そのため、患者さまによっては抗生物質が出される場合と出されない場合があり、「なぜ自分は出されないのだろう」と疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。実は、歯科治療ではすべてのケースで抗生物質が必要なわけではありません。今回は、歯科治療における抗生物質の必要性や処方されない理由、そして処方について疑問があるときの対応方法まで、歯医者として患者さまにわかりやすく解説します。
目次
歯科治療における抗生物質の使用は、すべての患者さまに一律ではなく、感染症のリスクや全身状態に基づき慎重に判断されます。ここでは、具体的にどのような医学的根拠に基づき抗生物質が処方されるのかを詳しく解説します。
◎抜歯後の感染リスクが高い場合
とくに親知らず(智歯)の抜歯は、歯茎を大きく切開し、場合によっては骨を削って歯を取り出す外科手術です。抜歯窩(抜いた後の穴)は細菌が侵入しやすく、周囲の骨や軟部組織に感染が広がるリスクがあります。とくに、親知らず周囲に既存の炎症(智歯周囲炎)がある場合や、腫れ・膿が認められる場合は、術後の二次感染を防ぐために抗生物質を投与します。医学的には、こうした外科的処置における「予防的抗菌投与(prophylactic antibiotic use)」は、感染予防のエビデンスが示されている一方、軽微な手術では原則不要とされています。
◎根尖性歯周炎(根の先の膿瘍)が広範囲に及ぶ場合
虫歯が歯髄(神経)に達して感染が波及すると、歯の根の先端部(根尖部)に炎症が及び、根尖性歯周炎を起こします。この状態が進行し、根尖部に膿瘍(abscess)が形成されると、局所の根管治療だけでは対応しきれない場合があります。とくに頬部や顎下の軟部組織に腫脹・発赤・熱感が広がっている場合は、局所の感染が周囲に波及していると判断され、全身投与の抗生物質が必要になります。これを「急性歯性感染症(acute odontogenic infection)」と呼び、重症化防止のため早期介入が求められます。
◎顎骨炎・蜂窩織炎などの重症感染
まれですが、炎症が骨髄腔にまで進行すると「顎骨骨髄炎(osteomyelitis)」、皮下軟部組織にまで波及すると「蜂窩織炎(cellulitis)」と診断されます。これらは命に関わる重篤な疾患であり、高熱・著しい腫脹・嚥下障害・開口障害といった全身症状を伴います。この場合は外来レベルでは対応できず、入院下での点滴抗生物質治療と外科的ドレナージ(排膿)が必要となります。重症化を避けるため、歯科医師は患者さまの全身状態を的確に把握し、必要に応じて速やかに専門医療機関へ紹介します。
◎心疾患など基礎疾患を持つ患者さまの感染予防
人工心臓弁、過去の感染性心内膜炎、複雑な先天性心疾患のある患者さまは、口腔内細菌が血流に乗り心臓に達することで、感染性心内膜炎を発症するリスクがあります。このため、特定の侵襲的処置(抜歯、歯周外科、インプラント埋入など)に際しては、事前に抗生物質を予防的に投与することが推奨されます(日本循環器学会およびアメリカ心臓協会ガイドラインに基づく)。ただし、こうしたケースは限定的で、すべての患者さまに当てはまるわけではありません。歯医者は患者さまの医療歴を確認し、必要な場合には内科主治医と連携を取り対応しています。
多くの歯科治療では、実は抗生物質が不要です。患者さまから「虫歯の治療後に薬は出さないのですか?」と聞かれることがありますが、医学的な理由があります。
◎虫歯の治療後は基本的に必要なし
虫歯の治療は、原因である虫歯菌や感染部分を物理的に取り除く処置です。歯医者が行う虫歯治療(削る、詰める)は、細菌を除去することで治療が完了するため、追加で抗生物質を使用する必要はありません。
◎歯周病治療でも基本は局所管理
歯茎の腫れや出血で歯医者を訪れる患者さまも多いですが、歯周病治療はプラークや歯石の除去がメインです。局所の管理が徹底されれば、通常は抗生物質を使わずとも改善します。むやみに抗生物質を使うと耐性菌が発生し、かえってリスクが高まるため、必要性がない場合は処方しません。
◎小さな外科処置後も抗生物質は不要なことが多い
例えば乳歯の抜歯や小さな切開・縫合では、患者さま自身の免疫力で十分治癒が期待できます。歯医者としては、感染の兆候がない限り、不要な薬剤投与は避ける方針を取ります。
◎なぜ抗生物質がむやみに出されないのか
抗生物質は細菌感染を抑える薬ですが、ウイルスには効果がありません。また、不必要に使うと腸内環境が乱れたり、アレルギー反応が出たり、耐性菌が生まれるといった副作用があります。患者さまの安全を守るためにも、歯科医師は「本当に必要な場合にのみ処方する」という原則を守っているのです。
「他の歯医者では抗生物質をもらったのに、今回は出されなかった」「お子さまは大丈夫だろうか?」そう感じるときは、遠慮せず歯科医師に確認してください。
◎疑問はその場で質問しましょう
治療中や説明の際、「なぜ今回は薬がないのですか?」と聞くことで、歯科医師はきちんと医学的な理由を説明してくれます。患者さま側が理解することで、不安や誤解を減らせるだけでなく、より安心して治療に臨めます。
◎気になる体調変化があれば早めに相談
抗生物質が出されなかった場合でも、治療後に腫れがひどくなったり、熱が出たり、痛みが強まったりしたときは、すぐ歯科医院に連絡してください。状況に応じて抗生物質を後から処方することもあります。
◎自己判断で市販薬を使わない
抗生物質は市販されていないため、薬局で買って済ませようということはできません。また、過去にもらった抗生物質を自己判断で飲むのは非常に危険です。患者さまの体調や治療内容に基づいて正しく使う薬だからこそ、必ず歯医者の指示を仰いでください。抗生物質は、誰でも気軽に購入できる鎮痛剤や解熱剤とは性質が異なる薬剤です。それだけに歯科医師や医師の処方が必須となりますので、その点は十分にご注意ください。これは患者さまの健康を守る上で極めて重要なポイントとなります。
今回は、歯科治療で抗生物質は必要かどうかについて解説しました。歯の治療で抗生物質が必要かどうかは、患者さま一人ひとりの症状や治療内容によって異なります。歯医者が抗生物質を出さないのは、「不要な投与は避け、必要なときに正しく使う」という原則を守っているからです。虫歯や歯茎の治療は、物理的な処置で十分対応できる場合が多く、安易に薬を使わないことが患者さまの健康を守ることにつながります。
もし「抗生物質が必要なのか不安」「子供にも処方されるのか疑問」といったことがあれば、ぜひその場で歯科医師に相談してください。浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックでは、患者さまが安心できるよう、丁寧な説明を心がけています。不安なことがあれば、いつでも遠慮なくお声がけください。
↓ ※ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので
逃さない様に是非line登録してみてください❀
インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!
🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)
🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院!