虫歯と食べ物の関係 脱灰と再石灰化の秘密とは | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

虫歯と食べ物の関係 脱灰と再石灰化の秘密とは

投稿日:

カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

 

こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです。

実はダラダラと時間を空けずに食べていると虫歯になりやすい、というのをご存じですか?

今回は歯の脱灰、再石灰についてのお話になります✿

 

 

 

脱灰と再石灰の仕組み

歯を溶かす脱灰と修復する再石灰化

食事をすると、食べ物に含まれる糖質の作用で、むし歯 菌が歯の表面を溶かしはじめます。

これを「脱灰(だっかい)」といいます。

しかし、しばらくすると、今度は唾液の作用により溶けた表面が再び修復されていきます。

これを「再石灰化」といいます。

歯の表面はこのように「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。

つまりこれは、むし歯になったり、治ったりを繰り返している状態です。

しかし、「脱灰」が進みすぎると唾液の力では修復することができなくなり、やがて歯の内部まで溶け出します。

こうなると歯科での治療が必要になってしまいます。

 

なぜ脱灰が進みすぎてしまうというと・・・

ダラダラ食べ続けていたり、前の食事の時間を空けずに間食などが多いと

「脱灰」(歯が溶けている状態)ばかりが進むようになり治療が必要な「むし歯」になりやすいのです。

 

下記のイラストの様に

脱灰ではリン、カルシウムが溶けていき

再石灰では唾液に含まれるリン、カルシウムが歯が元に戻ります。

唾液のPHとは

規則正しい食生活で虫歯を予防しましょう

普段のお口の中は中性のPH7を保たれていますが、食事をするとPH(ペーハー)が下がってきます。

そして、PH5.5で歯は溶け始めます。

この繰り返しがむし歯になる原因です。

理想の食生活は朝昼晩の食事(30分程度)と一回の間食の4回になります。

下記のグラフは間食をダラダラと繰り返し行っている時のグラフです。
PH7になかなか戻らずPH5.5以下の状態が続き、歯が溶け続けてるということになります。

脱灰をし続けないためにも、間食は少なくしていくのが理想的になります。

毎日のお口のケア、フッ素配合歯磨剤の使用、歯科医院での定期的なメンテナンスを

受けるなどで、虫歯を予防していきましょう!

 

初期の虫歯がありましたら今後のケアで再石灰化を促す事で治療する事無く

経過を見ていける歯もありますので、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックにて気になる歯を

いつでもお話くださいね。お待ちしております!

 

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

 

↓ ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので

逃さない様に是非line登録してみてください❀

インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!

 

🍀 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式ライン(line)

💓 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式インスタグラム

🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)

🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院

 

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る