【放置は厳禁!】歯周病の危険性と予防の秘訣とは?
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア
1.歯周病は虫歯よりも危険?
歯科医院で治療するのは虫歯ばかりではありません。虫歯と同じくらい多くの患者を苦しめている歯周病の治療も行います。
しかし、歯周病は虫歯に比べてあまり知られていません。正確に言うと、病気の名前は知っているのですが『どんな症状が出る病気なのか』を知らないのです。歯周病が認知されていない最大の理由は、若い人達にはあまり関係のない病気だからです。
では、歯周病とはいったいどのような病気なのでしょうか?歯周病は歯の周りの骨が溶けてしまうことで歯がグラグラになり、最終的には抜けてしまう病気です。重度の歯周病になると咬むときに痛みが出たり、体調が悪いときは歯茎が大きく腫れてきたりすることがあります。
歯周病の一番怖いところは、病気がかなり進行するまで自覚症状がほとんどないとう点です。そして、「これはおかしいかも?」と気付いたときには、歯を抜かなくてはいけない状態になっているのです。歯周病の発症は40~50歳代が最も多く、早い人は30歳代で問題が出てきます。歯周病の下地は「20歳代のときには出来上がる」といわれています。それだけに、まだ進行が進んでいない早い時期からの予防が重要となります。
実は、世の中には虫歯にならない人がいます。おそらく虫歯菌が存在しないか、唾液の性質が良いのだと考えられます。そのタイプの人は、歯を磨かなくても虫歯にならないので歯科医院には通いません。「自分は歯が強い。歯医者さん要らずだ」という自信があるのです。
しかし、そんな人でも、歯周病の魔の手から逃れることはできません。ある年齢になると一気に歯がぐらつき始めます。実は早くから入れ歯になる人というのは、このタイプが多いのです。
歯周病は虫歯と違って修復することができません。というのは無症状で進行していくため問題が起きたときには、すでに末期的な症状になっているからです。
一度歯周病になってしまうと、悪化を防ぐことしかできません。『100パーセント完治』はないのです。
ですから、若いうちから歯周病の怖さを知ってもらい、しっかり予防していくことが非常に重要なのです。
2.歯周病の進行
①健康な状態
歯槽骨が歯根(歯の根っこ部分)全体を取り囲み、歯茎が引き締まっている状態で歯がぐらぐら動くことはありません。また、『歯周ポケット』はまだ浅く少々の刺激では出血しません。
*歯周ポケット・・・歯と歯茎の溝のこと
②歯周病の初期段階
歯槽骨の収縮が歯根の上部にみられ、『歯周ポケット』が深くなり始めます。この段階で口臭が始まります。また、歯茎に炎症が起こりブラッシング時に出血することがよくあります。しかし、歯のぐらつきはほとんどありません。
③歯周病の中期段階
歯槽骨の収縮が歯根の約半分(中央付近)まで進んでいる状態です。ここまで進行すると出血以外に歯茎の腫れ、自発痛、排膿などが起きてきます。歯もグラつきはじめ、急激な痛みによって咬むことが困難になってきます。ほとんどの方は、この段階で初めて異常に気付き歯科医院を訪れます。
④歯周病の末期段階
歯根の先端付近まで歯槽骨が収縮している状態です。中期の症状に加えて噛み合わせが崩れることも多く、腫れ、自発痛、排膿、出血、ぐらつきなどの症状が強く出てきます。この段階まで進むと、歯を残すことはほぼ不可能です。
虫歯と歯周病にならないための秘訣
患者様との会話で感じるのですが、『歯周病が発生するのは年齢的なものが原因なので避けることができない』と思ってる患者様が多いようです。たしかに、高齢になると免疫力が衰えて歯周病になりやすいというのは間違いありませんが、メンテナンスをしっかり行えば歯周病を予防することは十分可能です。中でも、糖尿病などの免疫力が弱くなる全身疾患や喫煙習慣のある人は、さらに強く予防意識を持つ必要があります。
また、虫歯の原因は虫歯菌。歯周病の原因は歯周病菌です。これらの菌はお口の中に常に存在しています。稀に虫歯菌がいない人はいますが、歯周菌がない人はいません。それらの菌は、食べ物から栄養をとっています。単体ではとても弱い存在で大きな力は持っていません。ところが、歯垢(プラーク)という最近巣が歯に付着すると、その中で大量な虫歯菌や歯周病菌が生活できるようになるのです。
プラークというのは、歯に付着している魚の白身のような物質です。顕微鏡で観察してみると、とんでもない数の細菌が生息していることがわかります。しかもそれらが動き回っているのです。一度でもその菌の様子を見た人は「これからは丁寧に磨こう」と必ず心に誓うと思います。
虫歯や歯周病の予防に必要なのは、これらの細菌をコントロールすることです。つまり細菌の数を減らすことです。細菌の数を低水準でコントロールしていれば、虫歯や歯周病になるリスクをかなり小さくすることができます。
細菌の数をコントロールするのはそれほど難しいことではありません。まず最低限必要なことは、毎日の歯磨きです。ところが、歯磨きを欠かさず行っていても虫歯や歯周病が進行してしまうことがあります。それは家庭で行う歯磨きだけでは汚れを完全に落とすことは不可能だからです。
実際に虫歯や歯周病にならずに、健康な歯をキープできている人は、歯のメンテナンスのために定期的に歯科医院へ通っています。【定期検診】がキーポイントになっているのです。
浦和で歯周病治療をご希望の方は
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問い合わせください。
