【親知らず】抜歯の必要性と抜歯に伴うリスクをご紹介します | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

【親知らず】抜歯の必要性と抜歯に伴うリスクをご紹介します

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正 虫歯・歯周病ケア

こんにちは、トリートメントコーディネーターの仲村です。

本日は、親知らずについてのお話です。

顎が痛い、奥歯の歯ぐきが腫れて痛い、昔と比べて歯並びが変わった、そんなことありませんか?

実は、その原因は親知らずかもしれません!

今回は、親知らずに関するお話をさせていただきます。

 

親知らずは抜いた方が良いの?

親知らずとは、第三大臼歯、臼歯の中で一番後ろに生えてくる歯であり、智歯(ちし)とも呼ばれます。親知らずは前歯から数えて8番目に生えてきます。永久歯(大人の歯)の中で一番最後に発育します。永久歯は、15歳前後で全て生え揃うのが一般的ですが、親知らずは生える時期が10代後半から20代前半、もしくはそれ以降に、親の知らない時期に生えてくる事から親知らず、と呼ばれた事が名前の由来だとも言われています。

親知らずの場所

親知らずは一般的には、上顎の左右2本と下顎の左右2本の全部で4本あります。

元々、親知らずが生えてこない人や、必ずしも親知らずが4本生え揃っていない人など個人差もあります。親知らずが生えてくるスペースが足りていなかったり、あるいは生える方向が通常と異なると、埋まった状態だったり、傾いていてきちんと生えてこないことがあります。

親知らずは歯肉に部分的に被ったままになると不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こして、腫れや痛みが起きやすい状態になってしまいます。

これを智歯周囲炎と呼んでおり、20台前半の人に発症する頻度が高くなります。智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎の骨に広がると顔が腫れたり、口が開けにくくなったりすることがあります。

この智歯周囲炎になった場合は、抗生物質(化膿止め)や消炎鎮痛薬(痛み止め)を服用、うがい薬などを併用して炎症を鎮めてから、被った歯肉を切除し、様子を見ます。

ですが、親知らずの生える方向が悪く、炎症をくり返す場合は、歯を抜くことが必要な場合があります。

親知らず 向き

親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の歯を抜くのと同様に比較的簡単に抜くことが出来ることがほとんどですが、親知らずが顎の骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だと歯肉を切開して骨や歯を削ったりして歯を抜かないといけなくなってしまう為、かなりの注意と安静に出来る時間が必要です。

親知らずの状態や患者さんに既往歴がある場合、入院や全身麻酔下で歯を抜く場合もあり、管理体制が整っている場所での処置が必要となる場合もあります。

親知らずはきちんと生えないことが多いい為、必要のない歯なので抜いてしまいましょう!というのは少し乱暴で、リスクのあるお話です。

親知らずだから全て抜くというのではなく、きちんと生えて機能していたり、一個前の奥歯などが欠損の場合などはその部分を補うためのブリッジと言う被せ物や入れ歯の土台にすることが出来るので、残しておいた方が良い場合もあります。

親知らずを抜くというのは、決して簡単な行為ではありません。

処置によりその後に腫れや痛みなどの不快な症状が起きたり、少なからずリスクを伴います。

歯を抜くというのは、抜いた後では、元に戻すことは出来ません。

抜いた方が良い理由や、抜くことで起きる症状について歯科医師の先生と相談されてから決断をしても良いい処置になります。

親知らず 指導

 

浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。

ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。

 

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る