【歯並びが気になる】5種類の不正咬合とは? | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

【歯並びが気になる】5種類の不正咬合とは?

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正

こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日は、歯並びについてのお話をして行きたいと思います。

上下の6歳臼歯の状態をもとに歯並びを見ています。正常に咬み合っていない事を不正咬合といいます。不正咬合には、いくつかの種類があります。

不正咬合

 

1.叢生

歯の並びがでこぼこして、ガタガタしている状態です。原因は、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれていないと考えられ、永久歯が生えるときにスペースがないと歯列の内側や外側に萌出したり、隣の歯の移動させてしまうことがあります。それにより、歯磨きが不十分になってしまい歯周病につながる可能性があります。叢生は、顎そのものを大きく拡大させて歯並びを改善したり、抜歯して歯並びを改善していく方法があります。

 

2.反対咬合

上と下の歯が反対になっている状態です。原因として、遺伝による成長発育、舌の大きさ舌骨の位置異常が考えられます。顎の前後のバランスを改善して治療したり、抜歯を行いスペースを調整します。

 

3.上顎前突

上顎が前に出ている状態です。審美的・機能的に改善する方が多いです。原因として、遺伝的なもの・指しゃぶりや舌の癖により、口唇が閉じにくくなります。どのような原因なのか考え、適切な対処方法を考えていきます。

 

4.開咬

カチンとかみ合わせても上下に隙間がみられる状態です。前歯でものを咬んでも噛み切れず、舌を使ってかむ癖がさらに悪化させる可能性があります。飲み込むとき、舌を前歯の隙間に入れないと飲みこみにくく、悪循環となります。改善するには、舌や呼吸の訓練とあわせて矯正し、正しく咬むようにすることが大切です。

 

5.交叉咬合

上下の歯の関係が正常ではないことです。前歯以外にみられることです。左右どちらか片方でかむ事が原因のひとつです。大きな顎のズレの場合、下顎骨の変形や偏位も考えられ、顎関節へ影響に注意が必要です。

 

浦和で歯列矯正をお考えの方

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る