浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックの小児歯科 【虫歯になりにくいお菓子】キシリトールをご紹介! 投稿日: 2017年11月27日 カテゴリ: 小児歯科 虫歯・歯周病ケア子供が甘いお菓子を欲しがる つい、甘いものを食べがちになる 勉強中に飴を舐めている など、甘いお菓子を間食に食べていませんか? 甘いお菓子の種類も多く美味しいので、子供から大人までみなさん好きなのではないでしょうか? 口[…]続きを読む 【授乳と虫歯との関係性】卒乳は早い方が良いの?授乳による赤ちゃんへの影響とは。 投稿日: 2017年11月14日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム授乳は母子のコミュニケーションやスキンシップとして、とても重要で大切な時間にされている方も多いと思います。 しかし、授乳を長く続けることでのデメリットもあります。授乳のメリットだけではなく、デメリットも知り、よく理解した[…]続きを読む 小児矯正は何歳から?よくある疑問に院長がお答えします! 投稿日: 2017年11月14日 カテゴリ: インビザライン 小児歯科 歯科矯正風が冷たく感じる昨今、皆さん体調を崩されていませんか? 寒い日でも、子どもはとても元気。 今日も当院では、お子さんたちの笑い声が沢山聞こえました。 さて、先日1歳半健診のお母様が、お子さんの歯並びが「すきっ歯だから、早く[…]続きを読む 子どもの虫歯を防ぐためのシーラント処置を院長が解説! 投稿日: 2017年11月9日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア院長の持丸です。 今日はお子様も患者様が多く、可愛らしい笑顔に、思わず私も気持ちが和んだ1日でした。 さて、お子さんにとって、歯医者さんは怖い所なのでしょうか? 虫歯のないお子さんは、歯医者さんが大好きです[…]続きを読む 【院長アドバイス】子どもの味覚の発達に伴う歯磨きの習慣化について投稿日: 2017年11月5日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 院長ブログ院長の持丸です。 食欲の秋、皆さん美味しいお食事を楽しんでいますか? 先日、娘のお芋堀り遠足がありました。 朝からのお弁当作りのために早起きの1日でしたが、 大きなお芋を抱えて帰ってきた娘の笑顔に疲れも吹き飛びました。 […]続きを読む 【噛み合わせ】指しゃぶりが不正咬合の原因?口腔習癖の種類について解説投稿日: 2017年8月19日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 歯科矯正不正咬合とは上下の歯のかみ合わせの問題です。これらの原因には遺伝が関連することもありますが、 生まれつき(先天性)の問題と、成長発育の過程やそれ以降(後天的)に出現する問題によるものとが あります。 具体的には、個々の歯[…]続きを読む 【小児歯科は多種多様】矯正を始める時期、矯正の種類について投稿日: 2017年8月11日 カテゴリ: 小児歯科 歯科矯正矯正治療のスタート時期については色々な考え方があります。 正しい矯正の治療スタート時期の判断と、矯正の種類についてお話させて頂きます。 矯正治療のスタートを決めるには様々な要因があります。 お口の状態や環境は皆さん一人ひ[…]続きを読む 【Q&A】フッ素を使ったホームケアのよくある質問にお答えします! 投稿日: 2017年8月1日 カテゴリ: 小児歯科 虫歯・歯周病ケア夏休みがスタートし、当院もお子様連れのファミリーで賑わっています。 治療が終わって、ご家族から最後にご質問をよく頂く 「フッ素って何カ月に1回塗ればよいのでしょうか?」 皆さん、お子様の治療の最後にぬるイメージの強いフッ[…]続きを読む <12345