【歯がちょっと痛い】軽度の炎症の鎮痛方法について解説 | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

【歯がちょっと痛い】軽度の炎症の鎮痛方法について解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。

10月に入り、食べ物が美味しい季節になってまいりました。

食欲の秋を満喫する為にも、症状が出る前にお口の中の状態を万全な状態にしていきましょう!

今回は、しみる症状や、軽度の痛みに関するお話です。

 

軽度の痛みを除去する方法(鎮痛消炎法)は?

飲食物による持続しない歯の痛みや温熱刺激による耐え得る範囲内の誘発痛です。

これらの痛みが起きる症例を検討すると、浅い虫歯、歯と歯茎の境目の知覚過敏、咬耗、エナメル質あるいは象牙質の破折、歯根の露出、充填あるいは歯冠修復部などがほとんどですが、深い虫歯の症例でも、軽度の痛みが起きたり、反対に強い痛みが起きることもあります。

最初に浅い虫歯の症例について説明しますと、常法にしたがって、細菌の侵入した感染象牙質を除去し、露髄に近い状態の場合は、カルシウム系の薬剤を塗布しますが、それ以外の場合は酸化亜鉛ユージノールセメントを用いて、歯髄の鎮痛消炎法を行います。

ユージノールの優れた薬効に期待するのですが、歯の神経の細胞レベルでの考察では、歯の痛みの鎮静と歯の神経の細胞の回復によって修復の転機が起きて歯の痛みが消失するのとは、本質的に異なるような感じがしないでもありません。

歯と歯茎の境目の部分、歯の根っこの部分、歯冠部の一部が欠損したり、露出したりすることによって起きる痛みを治療することは意外に難しく、従来より研究が続けられていますが、理想的な方法がありません。

古くは、硝酸銀を塗布したりすることにより、知覚過敏部を鈍麻させていましたが、現在では、イオン導入法、パラホルムを含有するハイパーバンドなどによる過敏部の包帯法、さらに、最近ではレーザー照射法、磁気治療法も応用されていますが、効果が得られないこともあります。

 

また、窩洞形成後、覆髄処置を十分に行って、歯冠修復を行うこともあります。

さらに、あらゆる処置を試みても有効でない場合には、生切法や抜髄法を適応することになります。

露髄があり、歯の神経が感染している場合には、根尖孔未完成歯や特別に複雑な根管でない限りは抜髄法を適応します。

 

歯の神経の炎症を消炎する方法は?

歯の神経の炎症を消炎する方法について自身を持って治療法を述べることは困難です。

歯の神経は、エナメル質と象牙質という硬い組織によって囲まれ、世間の毒気に触れずに成長した箱入り娘であるために、外界の侵略に対する抵抗力が弱いのです。

ですが、一方では、意外な程に強い抵抗を示し、臨床医を手こずらせることもあります。

生体反応は千差万別であり、一律に考えることはとても難しいのです。

 

消炎療法の目的は、軽い歯髄刺激により、歯の神経に傷害が起き、臨床的には温熱刺激による軽度の誘発痛が出現した場合に、歯の神経に加わる有害刺激を除去し、適当な貼薬剤を用いて、歯の神経の炎症を除去すること、とされています。

上記に述べられているような考えの炎症性歯髄の概念を詳細に分類、検討した結果、歯の神経に細菌感染がなく、しかも、炎症性変化の初期の症例に限定すれば、一度、炎症に陥った歯髄組織でも、回復が可能と考えられています。

 

歯髄炎の消炎療法、歯の神経を保存する目的で行う場合、1つの適応症として歯髄充血、急性一部性漿液性歯髄炎があげられています。すでに述べたように、歯間部歯髄表層に限局した非感染性疾患となります。

発育期にある歯では歯の神経への血液供給が豊富なために経過は良好です。

貼薬剤としての条件の、鎮痛消炎作用が優れていること、歯の神経に傷害がないこと、殺菌力があること、

歯質の変色と変質が起きないこと、などのすべての条件を満たす薬剤がない為、今後の課題となっています。

現在は、最近多少問題問題化されているユージノールの薬理作用に期待し、酸化亜鉛ユージノール製剤をしようしています。

 

露髄した歯の神経は、なぜ、保存できないのか?

1.歯の神経に感染がない場合

①直接覆髄法、生活断髄法により保存可能な場合があります。

②上記の処置が不可能な場合は歯の神経の保存が不可能となります。

2.歯の神経に感染のある場合

①化膿性歯髄炎

一部性 潰瘍性歯髄炎に移行させた後に生切法を試み、保存をするようにする。

全部性 保存は不可能です。

②潰瘍性歯髄炎

根未完成歯 生切法を試み、保存をするようにする。

 

一般的な場合 保存しない方が望ましい。

以上のように分類し、慎重に治療すれば100%の成功は不可能にしても相当の歯の神経は保存ができます。

保存ができない理由としては、第一に根尖孔から栄養供給を受けているために、炎症性反応に対する抵抗が弱く、歯の神経は壊死しやすい。

第二に、炎症時には、起炎物質の生産、歯髄口腔圧の亢進により痛みが起きるために、迅速な対応が必要とされます。

また、さらに、咬合に関与するために、できるだけ早く、機能を回復し、歯冠形態を原形に近い形態にする必要があります。

第三に、歯の神経は口径の狭い壺状の形態を呈しているため、多少でも、炎症性の組織を残すと生体の抵抗力が低下したりして、内圧が亢進すると、症状がでやすくなります。

 

歯の症状は、あまり痛みが強くないからと、後回しにしてしまうと

治療が複雑になり、沢山の回数を通わないといけなくなってしまったり、

お痛みを伴う治療が必要になることもあります。

少しでもおかしいな、と思ったら早めに歯科医院に受診しましょう。

 

浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。

ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る