歯周病とはどんな病気?~セルフチェック方法~

こんにちは!
浦和もちまる歯科クリニックです。
歯周病ってご存じですか?少し前は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。
歯周病は歯周病菌の毒素によって、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支えるあごの骨を溶かす怖い病気です。
厚生労働省の調査によると、45歳以上になると、半数以上の人が歯周ポケット4mm以上となっています。 45歳以上になると、歯周病が発生しやすくなるといわれています。
歯周病の初期症状
歯周病は歯周病菌の毒素によって、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支えるあごの骨を溶かす怖い病気です。ですが、歯周病で痛みが生じるのは、ある程度進行してからになります。知らぬうちに進行し、症状が現れ始めることで気づき始めることも多い病気です。進行させないためには早めの受診と定期的なメンテナンスが大切です。

歯周病になりやすい方
タバコを吸う方
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させたり免疫を機能を妨げる働きがあるため、傷や炎症の治りが遅くなり、歯茎に酸素や栄養がいきわたりにくくなります。また、タールはヤニとなって歯にこびりつき、歯の表面をザラザラにするため、細菌が付着しやすくなります。喫煙者は、非喫煙者に比べ歯周病のリスクは極めて高いと考えた方が良いと考えられます。

糖尿病のかた
糖尿病になると血糖値が高くなります。血糖が高いと、白血球の働きが低下し免疫が落ちてきます。免疫が落ちると感染症にも罹りやすくなるため、お口の中にいる歯周病菌に対する抵抗力も落ちるので歯周病に感染していまいます。
歯並びが悪い方
歯が重なっているところは特に磨きにくいため、歯周病菌がたまりやすいと考えられます。

◎セルフチェック
~この中に思い当たる症状はありますか?~
・歯ぐきが腫れて、触ると痛みを感じたり、赤くブヨブヨしている
・歯磨きや食事をすると歯茎から出血する
・歯ぐきがムズムズする
・歯ぐきから膿が出る
・口臭がする、また口臭を指摘された
・歯が長く
・歯がグラグラしてきた
この中で思い当たる症状はありますか?
歯周病や歯肉炎になっている場合上記のような症状が現れます。
一度歯科医院にて検査クリーニングを受診してみましょう。

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院
続きを読む 口臭予防と正しいブラッシング方法

セルフケアを正しく行い病気や口臭予防をしましょう◎
毎日歯磨きしているのに、虫歯や歯周病になってしまう・・・
家族に口臭を指摘されてしまった・・・
などなどお悩みになっている方も多いのではないでしょうか。
磨いているつもりで、正しいブラッシング方法ができていないかもしれませんよ・・!
正しいブラッシング方法を覚えて、病気や口臭予防をしましょう◎
歯科医院にてよく指導するブラッシング方法をご紹介いたします。

口臭の原因は舌!
口臭は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。
舌をべーと出したときにピンク色ですか?もし白っぽくなっていたとしたらそれは舌苔かもしれませんよ。
「舌みがき」をすることで舌苔を除去するのが効果的◎
歯みがきの後に専用の舌ブラシやハブラシで、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除しましょう。
舌苔ができる主な原因
1.口の中をキレイに磨けていない
舌苔は、食べかすや口の中ではがれた粘膜、細菌が舌の表面についたものですので、口の中がキレイに磨けていないと、舌苔がつきやすくなります。
~歯科医院でよく使われる磨き方~を参考に磨いてみてください◎
2.唾液の分泌の減少
唾液には汚れや細菌を洗い流したり、細菌が増殖するのを抑える「自浄作用」という働きがあります。そのため唾液の分泌が減少すると舌苔がつきやすくなります。唾液分泌が減少する原因として、お薬の服用や病気、あごの筋肉の衰え、ストレス、食生活習慣などといわれています。
3.口呼吸をしている
鼻で呼吸をせずに口でばかり呼吸をしていると、口の中が乾いて唾液がお口の中に回らなくなります。それにより舌苔がつきやすくなります。
高齢者にとっては舌苔が誤嚥性肺炎の原因になることも
高齢者の場合、舌苔が誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因になることもあります。
誤嚥性肺炎とは、口腔内の細菌が誤って気管から肺に入ることで引き起こされる肺炎のことです。
高齢者は飲み込む力が低下するので、食事の際に食べ物が誤って気管の方へ送られてしまうことがあります。
その際、舌苔の中にいる細菌も紛れ込んでしまい、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうのです。
唾液の分泌を促す方法
食べ物で唾液の分泌を促進する
唾液の分泌を促す方法として、梅干しやレモンなどすっぱいものを口にするのもひとつの方法です。
すっぱいものが苦手な人は、梅干しやレモンの画像を見るだけでも分泌が促進される場合があるのでお試しください。
唾液を増やすには、よく噛んで食べることも有効です。
よく噛んで食べることは口臭予防にもなり消化も良くなるでしょう。
しっかりと咀嚼しながら食べることをおすすめします。
キシリトール入りのガムを噛むなどして唾液の分泌を促のもよいでしょう。
舌・口の運動
唾液の分泌舌を促すのに有効な簡単な舌の運動として舌回しがあります。
唇の裏側をお口を閉じた状態で舌をぐるぐる回すようにして刺激をするとよいでしょう。
~歯科医院でよく使われる磨き方~
バス法
歯ぐきが下がり始めた、歯周病になっていると歯科医院で言われてしまった。
そんな方におすすめしている歯周病予防のブラッシング法です。
歯ブラシを歯と歯ぐきの付け根あたりに45度の角度で当てます。小刻みに動かしてください。
強い力を入れすぎずに歯ぐきをマッサージするイメージで行うと、血行もよくなって健康な歯ぐきを維持できるでしょう。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの汚れ(プラーク)を落とすのが目的で、歯周病予防にも効果的です◎

スクラッビング法
歯ブラシを歯と歯ぐきに直角に当てて、小刻みに動かします。
あまり力をかけすぎると歯ぐきを傷める原因となるのでやさしく磨きましょう。

縦磨き法
縦磨き方は、歯ブラシを縦にして歯をブラッシングすることです。
スクラビング法では落とせない歯の両脇の汚れを落とすことに適しています。1本1本丁寧に磨くことで、歯と歯の間に起こる虫歯予防や歯周病の予防に役立ちます。歯茎を傷つけないように丁寧に磨きましょう。

続きを読む 妊婦さん向けの歯科ケアのポイント

こんにちは!
浦和もちまる歯科クリニックです。
妊娠中のお母さん方、つわりや体調はだいじょうぶですか?
体調によっては、なかなかハブラシが難しいときもあるのではないでしょうか?
本日は妊娠中のお口ケアのポイントや特徴などをご案内したいとおもいます。
つわりで歯磨きできないとき、吐き気を抑える磨き方
つわり のときは 体調の良い時間に磨きましょう
朝起きたときや疲れがたまっているとき、また食事を食べた後に ひどくなることが多いようです。つわりがひどいときには無理に磨かなくても大丈夫です。歯みがきは食べた後が理想ですが、食後の「つわり」のひどいときは 控えてうがいだけして、体調が良い時に磨くのがよいと思います。

歯磨きの順番を工夫しましょう
つわりのときは ノドの近くがデリケートになっています。歯ブラシが少しでも当たると吐き気をもよおします。そこで、刺激しないように小さめの歯ブラシ変えて小刻みに磨いたり、敏感な奥歯を最後にしたりするなど歯磨きの順番を工夫してもよいかもしれません。また、どうしても歯ブラシが入れられないときは、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使ってみてください。ワンタフトブラシもおすすめです。

顔を下に向けて歯磨きしましょう
歯磨きをすると唾液がたくさん出ます。唾液がノドにたまると刺激になり吐き気をもよおします。下を向いて歯磨きをして、唾液がなるべくノドに流れないようにしましょう。お風呂で磨くのもおすすめです。
歯みがき粉
妊娠中は臭いに敏感になって歯みがき粉の刺激や匂いで気持ち悪くなります。刺激や匂いの少ない歯みがき粉に変えてみたり、あるいは水だけで磨いてみたりするとよいでしょう。

妊娠をすると女性ホルモンが増加します。その影響で歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりします。唾液の量が減少して口の中がネバネバしやすくなります。だ液の量や質が変化することで、だ液の働きも低下してしまうので、口の中の細菌が増えやすくなります。口の中もむし歯になりやすい酸性に傾きやすいので注意が必要です。
妊娠中は唾液の量が減り、※自浄作用が弱まるため、食後の歯磨きによるケアが重要です。 歯磨きの基本を再確認してリスクを減らしましょう。(※自浄作用とは、お口の中の汚れや細菌を、唾液が洗い流し、清潔に保つことです)
最後に
歯磨きができない虫歯になるかも!と焦らずとも大丈夫です。
どうしても磨けないときは、「ブクブクうがい」をよくして、甘い食べ物をできるだけ控えるようにしてください。
つわりが収まればいつも通りに歯みがきすることができるようになりますよ。
また、「妊娠すると、歯医者に行かない方がいいのでは・・・」と考えてしまう方もいらっしゃるようですが、妊娠中でも歯科クリーニングは行っても大丈夫です!口腔内の細菌を減らすことができますので歯肉が腫れないように予防したい方、また腫れてお困りの方、お気軽にご相談ください。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院
続きを読む