【抜髄法】歯の神経を正しく除去する方法について解説
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム
歯の神経を全て除去する方法はあるのか?
厳密な意味では、NOと言わざる得ません。
歯髄組織は根管という複雑な形態の容器の中に納められ、人為的に除去が不可能な場合が多い。
歯科医が根管拡大操作によって除去できる範囲は、根管拡大器具が到達できる部位に限定される。
このような処置法を抜髄法と呼んでいます。
さらに、麻酔下で行われる場合を直接抜髄法(注射抜髄法)、失活剤を用いて行う方法を間接抜髄法(失活抜髄法)と呼んで区別をしています。
抜髄法を行う理由
歯髄組織はエナメル質、象牙質によって周囲を囲まれ、根尖孔の直径が1mm前後の小さな孔より栄養の供給を受けているに過ぎない、特殊環境下にあるため、歯冠歯髄という歯根歯髄に比較すると大きい容積を有する部分が崩壊すると、残りの組織の破壊もはやく、根尖歯周組織に炎症が波及する。
炎症が根尖歯周組織に波及すると、咬合痛、自発痛、発赤、腫脹、重症になると発熱、悪寒戦慄を生じ、全身的障害を惹き起こし、その後の治療経過も芳しくなくなる。以上のような経過をたどる前に、歯髄組織を可及的に除去しなければなりません。
したがって、これらの処置は、炎症性変化が根尖部歯周組織に波及して、重症となつことを防ぎます。
予防的処置法と考えることができる。
なお、すでに歯髄炎と根尖歯周組織炎が同時に発生しているような症例を歯髄⇒歯周症候群と呼んでいます。
学問的には、抜髄法の適応症は一部の症例に限定されるが、臨床的には治療上の都合から適応症は広くなる。
学問的には、炎症性の歯髄疾患の中でも、とくに、歯根部歯髄まで炎症が波及した。
いわゆる全部性漿液性歯髄炎、全部性化膿性歯髄炎が適応症となります。
しかし、現実には治療上の不安や補綴学的理由によって、安易に抜髄処置が行われています。
抜髄処置の中でも、直接抜髄法は、局所麻酔を行うため、全身疾患についての知識も必要となります。
とくに、悪性貧血、白血病、血友病などの出血性疾患を有する患者さんの治療に際しては、麻酔行為の他に抜髄後に根管内より出血し、止血が困難となることがあります。
なお、まれではありますが、中心感染の感染源として問題となることもある。その他の疾患として、高血圧症、心臓疾患、血清肝炎、梅毒、結核、月経や妊娠などの生理的異常、また、最近、注目されているエイズAIDS(後天性免疫不全症)などがありますが、絶対禁忌症ではなく、適切な治療、注意、時期に行えば、抜髄処置、それ自体は問題とはならないとされています。
望ましくない歯髄処置をすると、どうなるのか?
望ましくない処置が行われると、歯髄は静かに死んでしまうか、激しく抵抗するか、両者のどちらかの経過を辿る。
静かな死の道を選ぶ場合の歯髄について
静かな死とは、自発痛、温熱刺激による誘発痛、咬合痛などの痛みを自覚しないうちに、歯髄が死んでしまう場合です。普通の状態ではこのようなことは起こらない。
昔、ケイ酸セメント充填材やレジン充填材を、裏層や覆髄を十分行わずに充填すると、知らず知らずのうちに、いつの間にか歯髄が死んでしますことがあります。
これは、明らかに充填物が化学反応を生じ硬化する場合に、その化学反応が歯髄に対して有害であり、また、充填物、それ自体が有害であったために、歯髄壊死に陥ることがあります。
何故無痛性に歯髄壊死に移行することが多かったか?
本当のことは不明でありますが、以下のようなことが考えられます。
歯髄の痛み部門を担当している歯髄神経が、外来刺激によって機能が破壊され、刺激伝達が不能となったために、無痛の経過を辿ったため。
あるいは、細菌の感染のない歯髄がほとんどであることから、歯髄内の内圧も高まらず、科学的有害物質の緩慢な慢性刺激によって、少しずつ歯髄組織の破壊が進行したために、急性症状の出現もなく経過したのかもしれません。
臨床症例のなかには、過去には相当激しい痛みがしばしば生じたものと思われる症例でも
患者さんに、問診してみると、全くそのような記憶のないものもあります。
このような症例では、患者さんのはの痛みに対する感受性も問題となります。
一般に口腔内の状態は不良で、物事に対して無頓着な性格の患者さんに多いようです。
痛みは意識し始めると激しくなり、無意識下では多少の痛みは感せず、記憶に残らないようである。
無症状のうちに歯髄が死んでしまった場合、それですべてOKというわけにはいかないので厄介です。
歯髄が死んで自己融解した組織が有害刺激となって、根尖部歯周組織に病巣を形成するようになります。
根尖部歯周組織に一旦病巣が形成されると、感染根管治療法によっても、なかなか完全にもとのように戻ることはありません。
歯髄処置の中でも、根尖部歯周組織に病変が波及しないうちに行います。
浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。
ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。