浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックのブログ 【脳科学に基づいて考察】人間が咀嚼を行う意味とは?投稿日: 2019年7月22日 カテゴリ: 歯科コラム浦和もちまる歯科のスタッフの小林です。 最近の子どもたちは顎が小さく、噛む力が弱いという話をよく耳にすることがありますね。 先日友人に会った時も、お子さんの顎が小さいから、将来矯正が必要かな、と心配していました。 近年の[…]続きを読む 口呼吸は早めに直すべき!口呼吸が全身に及ぼす影響とは?投稿日: 2019年7月20日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム本日は、呼吸のお話です! 無意識に行っている呼吸ですが、皆さんはいかがですか? お口で呼吸をされていませんか? 本日はお口で呼吸をすることで起こりうる健康上の弊害についてお話していきます! 口呼吸の癖で歯並[…]続きを読む 親知らずが虫歯になりやすい3つの原因&抜歯の必要性の有無を解説 投稿日: 2019年7月20日 カテゴリ: 虫歯・歯周病ケア親知らずは虫歯になりやすい、これには理由があります。 今回の記事では、その理由について3つをご紹介して、抜歯をする必要性について解説するのでぜひ参考にしてみてください。 また、抜歯にはリスクがつきもの。【親知らず】抜歯の[…]続きを読む 親知らずを抜くと小顔になるの?親知らずを抜く必要性について! 投稿日: 2019年7月19日 カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正 「親知らずを抜いたら小顔になりました!」 これだけ聞くと 「親知らずを抜いて小顔になるなら抜こうかな?」 「親知らずを抜くだけ小顔になるなら抜きます!」 と思う方も多いでしょう。 親知らずはな[…]続きを読む 【お口の乾燥が気になる】ドライマウスの原因と対処法とは?投稿日: 2019年7月9日 カテゴリ: 歯科コラムこんちには。 今日も元気に診療を行っております! 天候が悪い日が続いておりますのでお体にはお気をつけてお過ごしください。 皆さんお口の中が乾くことございませんか? それはドライマウスの可能性がございます。 […]続きを読む 【年齢別】歯列矯正の種類と特徴8選 投稿日: 2019年7月7日 カテゴリ: インビザライン 小児歯科 歯科矯正こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日も矯正についてのお話をしていきたいと思います。 歯並びについて八重歯が気になったり、ガタガタしているのが気になる方も中にはいらっしゃるかと思います。いつから始めればいいのだ[…]続きを読む 【歯並びが気になる】5種類の不正咬合とは?投稿日: 2019年6月23日 カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日は、歯並びについてのお話をして行きたいと思います。 上下の6歳臼歯の状態をもとに歯並びを見ています。正常に咬み合っていない事を不正咬合といいます。不正咬合には、いくつかの種[…]続きを読む 【生活習慣病】歯周病を放っておくと全身疾患に至る危険性があります 投稿日: 2019年6月22日 カテゴリ: 虫歯・歯周病ケアこんにちは! 長雨がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか? 今日は歯周病についてお話します。 歯周病と全身疾患の関係性 歯周ポケットと全身疾患の関係性 それでは、早速解説していきますね! 歯周病と全身疾患は互いに影響し[…]続きを読む 生理的口臭は舌を、病的口臭は歯周病を疑うべき!投稿日: 2019年6月18日 カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケアこんにちは。 今日は、生理的口臭と病的口臭についてお話致します! ~生理的口臭の鑑別と治療~ ≪舌掃除でよみがえる味覚≫ 生理的口臭への対応は舌ブラシで舌磨きすることです。舌ブラシが望ましいですが、歯ブラシ[…]続きを読む 子どもの成長と歯の形成についてわかりやすく解説します投稿日: 2019年6月16日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラムこんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。 本日は、少し専門的なお話ですが、歯の形成についてお話したいと思います。 一般的に、乳歯は生まれてから6~7か月経過すると下の前歯が生えてきます。目安として、2歳半~3歳頃に乳[…]続きを読む <10111213141516171819>