フッ素(フッ化物)って何が良いの?

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです。 今回は一般的な呼び方のフッ素(フッ化物)についてになります。[…]
こんにちは!浦和もちまる歯科です。
お子さんの歯並びが気になったことはありませんか?
歯並びの治療は子どもの頃に始めた方が良いときいたことがある
うちの子の歯並びが気になる、矯正をしたほうがいいのかな?
疑問に思う点はたくさんあることかと思います。
そこで今回は、具体的に何歳に始めればよいのか、急いで始めた方が良いのはどんなケースかなどをわかりやすくお伝えします。
★小児矯正とはそもそもどんなものなの?
矯正治療は、小児矯正と成人矯正の2つに大きく分けることができます。
子どもが受けるのが小児矯正で、大人が受けるのが成人矯正ですが、もう少しややこしい点があります。
なぜなら小児矯正は一期治療と二期治療の2つに分けられるからです。
そして、一期治療を主に小児矯正と呼び、二期治療は成人矯正に分類されることもあります。小児矯正とはいっても、一般的には成人矯正までかかることが多くあります。
目安になるのは乳歯から永久歯に生え変わる時期です。
「第一期治療」は、乳歯のみまたは乳歯と永久歯が混在している3歳~12歳頃。
「第二期治療」は、全て永久歯に生え変わった後の12歳~成人の時期を指します。
子供のうちは歯が抜けますので、大人の歯が生えてくるスペースを確保して成長を利用して正しい位置へ誘導を行うことができます。
★治療期間が長くなるのはなぜ?
矯正専門の歯科医師が常にいない歯科医院では矯正の日が月に1~2回しかなく予約がとりずらいこともあるでしょう。
その点、浦和もちまる歯科医院では院長が矯正の歯科医師ですので柔軟にご対応できるかと思います。
★子供のころに矯正をするメリット
・骨の成長を利用して治療することができる
・永久歯を抜かずに治療できる可能性が高い
小児矯正の一期治療は、6・7歳までに開始するのがよいでしょう。
この年齢は子どもの歯から、大人の歯へ交換する時期ですので、歯並びの異常を治す上での適齢期となっています。
それ以降では前歯の永久歯がずれてしまう、生えてこないなど、また奥歯がぐらつき始める年齢になってくるため矯正装置が安定しにくい場合があります。
6・7歳で歯並びにズレがある場合、早めの相談をお勧めします。
小学校1年生になったら無料の矯正相談に行ってみるのがよいでしょう!
早めに相談をすることをおすすめする場合もあります
これらは顎の異常な成長を引き起こす可能性があり、「骨格上の問題」は大人になってからの改善が難しいため、早めに矯正を始めた方が改善しやすいのです。
受け口の場合:3歳~4歳頃から治療を開始するのがよいでしょう!
上顎の成長を促し、口周りの筋肉のバランスを整えることを目的に受け口を改善していきます。
子供用マウスピースや就寝時に装着する「ムーシールド」「プレオルソ」といった装置を使用します。
当医院ではお子さんの歯並びの無料診断を行っております。 どのような矯正方法が適しているのか?どのくらいの期間で治りそうなのかなどのご相談に乗らせていただきます。
埼玉県さいたま市浦和でインビザライン(マウスピース矯正)なら浦和もちまる歯科矯正歯科クリニックへ (mochimaru-shika.com)