リテーナーってどんな種類がある?取り外し式・固定式の違いと選び方

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです✿
矯正治療を終えたあとのリテーナー(保定装置)の重要性は、意外と知られていません。せっかくきれいに整えた歯並びも、そのままでは元に戻ってしまう可能性があるため、後戻りを防ぐためのリテーナーの装着が欠かせません。実は、リテーナーにもさまざまな種類があり、見た目や使い心地、耐久性に大きな違いがあります。今回は、「矯正用リテーナーの種類や選び方」というテーマで、取り外し式と固定式の違いや、それぞれの特徴と選び方についてわかりやすく解説いたします。
矯正相談は無料でご予約取れます🌹
治療・クリーニング・ホワイトニングは別途料金かかります🌟
目次
▼矯正のリテーナーの種類
矯正治療終了後の保定には、「取り外し式」と「固定式」の2つの大きなカテゴリーがあり、それぞれに複数のタイプが存在します。保定装置は歯周組織の再構築と安定を目的としており、適切な装着を継続することで矯正後の後戻りを防ぐことができます。
◎取り外し式リテーナー
- ベッグタイプリテーナー(ベッグタイプ)
ベッグタイプは、金属製のワイヤーとアクリルレジン製の床(しょう)で構成される、古典的かつ信頼性の高い取り外し式リテーナーです。前歯部を横断するラビアルワイヤーが視認されるため審美性にやや欠けますが、調整性に優れ、咬合状態の微修正が可能です。適応症例が広く、頑丈で長期使用が可能なため、現在も多くの矯正専門医に選ばれています。
◎ホーレータイプリテーナー(ホーレータイプ)
ホーレータイプもワイヤーとアクリル床から構成されますが、維持力を高めるために、バッカルチューブやアームに独自の工夫が施されています。咬合接触を確認しやすく、交叉咬合やオープンバイトの再発を予防する目的で使用されることもあります。口蓋部分の床がやや厚いため、慣れるまで発音に影響を感じる方もいます。
◎クリアリテーナー(マウスピース型リテーナー)
熱可塑性樹脂(ポリウレタンやポリエチレンテレフタレート)で成型された透明な保定装置で、インビザライン治療後などに頻用されます。薄く目立ちにくいため審美性に優れ、装着感も良好です。ただし、歯に対する圧接力が均一である反面、経年的な変形や割れが生じやすく、定期的な交換が前提となります。また、適合状態の確認が難しいことから、定期的な歯科でのチェックが欠かせません。
◎固定式リテーナー
- ワイヤー固定式(リンガルリテーナー)
細いステンレス製またはニッケルチタン合金のワイヤーを、レジンセメントで前歯の舌側に接着する固定式リテーナーです。主に上下の前歯6本に適用され、特に下顎前歯の叢生再発予防に有効です。24時間保定力を維持できるため、後戻りのリスクが高い症例や、長期の安定を目指す症例に適しています。ただし、歯間清掃が困難になるため、歯間ブラシやスーパーフロスの使用が推奨され、歯肉炎や虫歯のリスク管理が重要です。
▼取り外し式と固定式の違い
ここでは、取り外し式リテーナーと固定式リテーナーの違いを、項目別に整理して解説します。
- 見た目の違い
取り外し式:クリアリテーナーは目立ちにくいが、ベッグタイプなどは金属ワイヤーが目立つ。
固定式:歯の裏側に装着するため、外からは見えない。
- 装着感の違い
取り外し式:違和感があることもあるが、慣れれば快適。マウスピース型は比較的装着感がよい。
固定式:基本的に違和感は少ないが、舌に当たる部分に不快感を覚えることも。
清掃のしやすさの違い
取り外し式:外して清掃できるため、清潔を保ちやすい。歯のケアもしやすい。
固定式:装着したままのため、フロスや歯間ブラシの使用が必要。プラークや歯石がたまりやすい。
保定力・効果の安定性の違い
取り外し式:着用時間を守らないと保定効果が落ちる可能性あり。
固定式:24時間安定した保定力があるため、後戻りのリスクを大きく抑えられる。
耐久性の違い
取り外し式:クリアタイプは消耗しやすく、定期的な交換が必要。
固定式:長期的な使用が可能だが、ワイヤーの脱離や破損のリスクもあり。
▼矯正のリテーナーの選び方
リテーナーの選定は、患者さまの歯列の状態、後戻りのリスク、口腔衛生環境、生活スタイルなど多角的な要素を考慮して行います。以下に、選択の際に重要となる観点を医学的根拠とともに解説します。
後戻りリスクが高い方は固定式リテーナーが推奨されることが多い
矯正治療直後は、歯の周囲にある歯根膜や歯槽骨、歯肉などの支持組織がまだ再構築途上であり、歯が元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が起こりやすい状態です。とくに重度の叢生(歯のがたつき)や回転移動を行った症例では、この傾向が顕著です。
このような場合、24時間持続的に歯を保持できる固定式リテーナー(リンガルリテーナー)が適しています。患者さまによる着脱や装着時間の管理が不要であるため、装着コンプライアンスに左右されず、より安定した保定効果が期待できます。ただし、歯面にワイヤーを接着するため、適切な清掃指導とメインテナンス体制が必要です。
清掃性と衛生面を重視する方には取り外し式が有効
歯周病や虫歯のリスク管理の観点から、口腔内の清掃性を重視する場合には、取り外し可能なリテーナーが有効です。とくに歯みがき習慣が未熟なお子さまや、歯周病治療中の成人患者さまにおいては、日々のブラッシングやフロスによる清掃を妨げない点が大きな利点となります。
また、マウスピース型のクリアリテーナーは、薄く目立ちにくい構造で、装着中の不快感が少ない点も支持されています。ただし、一定時間以上の装着が前提となるため、自己管理能力が重要です。
審美性や発音への影響を考慮すべき方もいる
接客業や講師業など、人前で話す機会の多い患者さまにとっては、リテーナーの審美性や発音への影響が重要な選択要素となります。金属ワイヤーが見えるタイプや口蓋に厚みがあるタイプは、発話時に違和感や滑舌の変化を招くことがあります。
このような場合には、クリアタイプのマウスピース型リテーナーが最適です。目立ちにくく、装着感も良好であり、他人に気づかれにくいという利点があります。素材の劣化や変形には注意が必要ですが、見た目への配慮を重視する方には適した選択肢です。
最終的には矯正専門医の診断に基づいた選定を
リテーナーは、見た目や快適さだけでなく、歯列の安定性や骨再生の過程に直接影響を及ぼす医療用装置です。自己判断での選定は避け、矯正治療を担当した歯科医師の診断に基づき、個別の症例に応じた保定計画を立てることが不可欠です。
とくに成長期のお子さまの場合は、骨格や歯列の変化が続くため、年齢や成長発育に応じてリテーナーの種類や使用期間を柔軟に調整する必要があります。場合によっては、取り外し式と固定式を併用することも検討されます。
▼まとめ
矯正治療後の後戻りを防ぐために使用するリテーナーには、「取り外し式」と「固定式」があり、それぞれにベッグタイプやホーレータイプ、クリアタイプ、ワイヤー固定式など多様な種類が存在します。見た目、装着感、清掃のしやすさ、保定力など、どれを重視するかによって最適なリテーナーは異なります。大切なのは、矯正治療を終えても安定した歯並びを保ち続けること。浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックでは、患者さまの状態に合わせた適切なリテーナーをご提案しています。ご不明点があれば、どうぞお気軽にご相談ください🌸
↓ 関連投稿記事
✿一人一人のあった矯正を・・・
✿ 改善する事でのメリットとは?
↓ ※ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので
逃さない様に是非line登録してみてください❀
インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!
🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)
🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院!