唾液の作用とは
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
こんにちは、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックです。
目次
唾液について
唾液についてお話したいと思います。
唾液はあまり役に立っていないと思われがちですが、実はものすごい能力を持っています。しかし、日常では唾液の用途を知る事はあまり無いと思います。
唾液にはどんな作用があって、体にどんな役立つ事があり、どれだけすごいものなのかをお伝え出来ればと思います✿
唾液の基本知識
唾液はどこでできるのか
約9割の唾液を出す大唾液腺は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つです。
耳下 腺、が最も大きいですが、唾液がもっとも多く分泌されるのは顎下腺です。
唾液腺が3つあるのは役割が違うからで、耳下腺はサラサラ唾液、舌下腺はネバネバ唾液、顎下腺は両方を分泌します。サラサラ唾液は水分が多い唾液になります。
大唾液腺は刺激に反応し大量に唾液を分泌します。これを刺激唾液といいます。
特に食事時の咀嚼による刺激は刺激唾液の分泌を増大させる働きがあり、一方で咀嚼などの刺激がなくても自然に流れ出る唾液もあります。これを安静時唾液といいます。
他にも唾液腺は口腔粘膜には無数の小唾液腺が存在し、唾液を出しています。存在する部位によって口唇腺、口蓋腺、頬腺、臼後腺、舌口蓋腺、舌腺、と呼ばれています。無数にあるところがポイントで、粘膜を隙間なくカバーしているのです。
食べ物が飲み込めるのは唾液のおかげ
唾液の役割について
硬い食べ物を咀嚼している時に口の中が痛くないのは、唾液のおかげで口腔粘膜が水で濡れているからであり、また、飲み込みずらい食べ物(パサパサしている食べ物)を飲みやすくしてくれるのは唾液のおかげです。
では、詳しく説明していきますね。
1、消化を助ける
唾液には消化を助ける消化酵素という成分が含まれています。唾液に含まれる消化酵素はアミラーゼといい、咀嚼(噛むこと)によって食べ物と混ざり合い、炭水化物(デンプン)を糖(麦芽糖)へと分解してくれます。
2、抗菌作用
唾液は様々な抗菌を含んでいます。この抗菌たちが口内に侵入してきた細菌やウイルスの活動を抑えてくれます。お口は外の世界と繋がっているので、唾液の抗菌作用が細菌やウイルスから身を守ってくれます。
3、緩衝作用
私たちの口腔内は基本的には中性ですが、食事をしたりジュースを飲んだりすると口腔内は酸性に傾きます。
酸性の状態が長く続くと歯は溶けてしまい虫歯になってしまいます。そうならないように酸性のお口の中を中性に戻そうとする働きが唾液にはあります。この働きを緩衝作用と言います。
4、再石灰化作用
唾液にはカリウムやリンなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルが虫歯になりかけで溶けかかっている歯の表面を修復してくれます。そうすることで虫歯になりかけていた歯は再び強い頑丈な歯へと戻ることができます。このように溶けかけていた歯の表面が再び強い頑丈な構造へと戻ることを再石灰化と言います。
5、口臭予防
唾液分泌量の減少は口臭のもとです。唾液には口臭の原因となる細菌を殺菌する働きがあります。
唾液が少なくなると口臭の原因となる細菌が繁殖して口臭を発生させます。睡眠中は唾液の分泌が減るので、寝起きの状態の口臭が強いのはこのためです。
6、粘膜保護・潤滑
唾液が歯や口内粘膜を覆うことで、細菌による刺激や感染、歯の摩耗・脱灰(歯のエナメル質の溶解)を防いでくれます。
食事の際の咀嚼(噛むこと)、嚥下(飲み込むこと)をスムーズにしてくれます。
7、自浄作用
食事をすると食渣(食べかす)がお口の中に残ります。食渣をそのままにしておくと、これを餌として細菌が繁殖し虫歯の原因となってしまいます。
これを防ぐために唾液が貯まった食渣を洗い流してくれます。これを唾液の自浄作用と言います。
このように唾液は単なる水ではなく、様々な働きをして口腔の健康を保ってくれています。
最近、唾液の量が減ったな、口臭が気になる等、何か口腔内の事でお困りがありましたら
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックの歯科衛生士にご相談下さい。
↓ ※ライン(line)ではその日のお得なキャンペーンなどもお知らせしているので
逃さない様に是非line登録してみてください❀
インスタグラムなども投稿しているので最新情報を要チェック!
🐣 浦和もちまる歯科・矯正歯科 ♡公式 X(Twitter)
🌷 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすあります。の歯科医院