【忙しい人必見】お風呂で歯磨きをするメリット3選
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア
こんにちは、もちまる歯科スタッフです。
2016年マイナビウーマンの調査によると、お風呂で歯みがきをする人は10人に3人もいることがわかりました。
本記事を書いている私もまた、お風呂で歯みがきをするのが大好きな仲間の一人。
特に、冬になると、毎日お湯に浸かりながら、のんびり歯みがきをしています。

ある時、ふと疑問に思いました。
「お風呂での歯みがきと、普通の歯みがき、何か違いはあるの?」
「湯船で歯みがきをすると美容効果があるって、本当なのかな?」
どうせお風呂で歯みがきするなら、何かしらの効果を感じたいと思いますよね。
結論、効果はあります。
本記事では、歯科で働く私が、そして圧倒的お風呂歯みがき派の私が、実際にどんなメリットや効果があるのかを解説します!
また、お風呂で歯みがきをする際の注意点も併せてご紹介。
日々のお風呂タイムを、さらに特別な美容と健康のための時間にしちゃいましょう!

お風呂で歯みがきをすると、こんな良いことがあります

普通の歯みがきと、お風呂での歯みがきでは、主に3つのメリットがあります。
- リラックスしながら丁寧に磨ける
- お口の中の汚れが落ちやすい
- 若返りホルモン”バロチン”による若返り効果
メリット1 リラックスしながら丁寧に磨ける!

歯医者さんが推奨する歯みがきの時間は何分かご存知ですか?
なんと、15分間なのです。意外と長いですよね。
洗面台の前で15分間も歯みがきするのはしんどいですが、湯船につかりながら歯を磨くと、のんびりと歯を磨くことが出来ます。
そのため、長時間丁寧に磨くことができるというメリットがあるのです。
お風呂で湯船に浸かりながら一本一本優しく丁寧に磨いてみてくださいね。
メリット2 お口の中の汚れが落ちやすい!

湯船で身体が温まることによって血行が促進されます。
血行が促進されると、質の良い唾液が分泌され、口内を殺菌してくれるという効果もあります。
また、歯茎がゆるんで、歯垢が落としやすくなるというのも大きなメリットです。
そのため、お風呂で歯みがきをする時は歯磨き粉を使う必要がない、というのが歯科医師の見解です。
研磨剤や発泡剤が含まれている歯磨き粉を使うと、長時間のブラッシングで口内を痛める原因となったり、口の中が泡だらけになって、歯みがきをはやく終わらせてしまうことにも繋がります。
身体を温めて新陳代謝をアップさせながら、ゆっくり歯みがきをしてみてくださいね。口臭予防にもなりますよ。
メリット3 若返りホルモン”パロチン”による美容効果!

「パロチン」は、通称「若返りホルモン」です。
パロチンは、体中の代謝を促進して、肌や髪の毛を生き生きとした健康な状態にする効果があるもの。
しかし、パロチンはストレスや加齢に伴って分泌量が減っていきます。特に普段忙しく生活をされている方には、お風呂での歯みがきをおすすめします。
心身ともにリラックスしている状態でお口の中を刺激するとパロチンの分泌が促進されるため、湯船の中で歯磨きはパロチンがよく分泌されます。
パロチンは乳酸の排出を促して、全身のコリや疲労を取り除く作用もあるのです。
お風呂で歯を磨くだけで、一石二鳥、またはそれ以上の効果を得ることができることがわかりますね!

自分に合った歯ブラシを使っていますか?正しい歯ブラシの選び方教えます
お風呂で歯みがきをする時、気をつけたいこと

お風呂で歯みがきをすると、科学的にも美容効果がある可能性が高いことがわかりました。
しかし、おうち以外の場所での歯みがきや、お風呂場のカビには注意をしなければいけません!
最後に、マナーや衛生面で気をつけるべき2点を解説します。
公衆浴場での歯みがきはマナー違反の場合もある

銭湯や温泉など、周りの人達と譲り合って使う公衆浴場での歯みがきは、控えたほうが良い場合もあります。
たまにアメニティとして歯ブラシが置いてある温泉もありますね。
その場合は、洗い場では歯みがきをしても良いかもしれませんが、浴槽内での歯みがきはマナー違反です。
各浴場のルールや常連さんの雰囲気などで、歯みがきをしても良いかどうかを一度考えてから行うようにしましょう。
カビには要注意!浴室内に歯ブラシや歯磨き粉を放置しない

自宅のお風呂場で歯みがきをする場合、衛生面を考えて、歯ブラシや歯磨き粉を置く場所には十分注意しましょう。
特に、歯磨き粉のキャップの中は水が溜まってカビが発生しやすいもの。
歯ブラシも、それ自体は清潔に見えるかもしれませんが、浴室内に置いていると、周りのカビや菌が付着してしまう危険性が高いです。
口の中に直接入れるものにカビや菌が付着していると、非常に不衛生です。健康被害を及ぼすことも。
歯磨き粉と歯ブラシは、浴室内に放置せず、浴室の外や脱衣所に置いておきましょう!

まとめ

本記事では、お風呂で歯みがきをする3つのメリットと2つの注意点を解説しました。
忙しい人ほど、湯船に浸かりながら、のんびり歯みがきをしましょう!
どんどんバロチンを分泌させて、リラックスしながら歯周病予防に励んでいきましょうね。
浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。

