浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックの小児歯科 【フッ素を有効活用】虫歯の原因と予防方法を解説します投稿日: 2019年10月26日 カテゴリ: 小児歯科 虫歯・歯周病ケアこんにちは。 浦和もちまる歯科のスタッフです。 今日は虫歯についてご説明して行きます。 歯をちゃんと磨いてるけど虫歯になってしまう方、 あまり磨いてないけど虫歯にならない方いらっしゃると思います。 それは、口腔内の虫歯菌[…]続きを読む 永久歯がゴールじゃない?!子どもの発育と歯の健康について投稿日: 2019年8月29日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 虫歯・歯周病ケアこんにちは トリートメントコーディネーターの仲村です。 本日は、子どもの歯のゴールについてのお話です。 子どもの歯のゴールとは、一体いつなのでしょうか? 子供の歯に関しては様々な見解があり、小児歯科治療に携[…]続きを読む 口呼吸は早めに直すべき!口呼吸が全身に及ぼす影響とは?投稿日: 2019年7月20日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム本日は、呼吸のお話です! 無意識に行っている呼吸ですが、皆さんはいかがですか? お口で呼吸をされていませんか? 本日はお口で呼吸をすることで起こりうる健康上の弊害についてお話していきます! 口呼吸の癖で歯並[…]続きを読む 【年齢別】歯列矯正の種類と特徴8選 投稿日: 2019年7月7日 カテゴリ: インビザライン 小児歯科 歯科矯正こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日も矯正についてのお話をしていきたいと思います。 歯並びについて八重歯が気になったり、ガタガタしているのが気になる方も中にはいらっしゃるかと思います。いつから始めればいいのだ[…]続きを読む 子どもの成長と歯の形成についてわかりやすく解説します投稿日: 2019年6月16日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラムこんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。 本日は、少し専門的なお話ですが、歯の形成についてお話したいと思います。 一般的に、乳歯は生まれてから6~7か月経過すると下の前歯が生えてきます。目安として、2歳半~3歳頃に乳[…]続きを読む 【小児歯科のよくある疑問】上唇小帯とは?太いまま放置して大丈夫?切除した方がいい?投稿日: 2018年9月28日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム「上唇小帯が太いね」 「上唇のスジがきついね」 など、赤ちゃんの検診で言われたことありませんか? 上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは前歯の中央にあるスジのことです。この上唇小帯は低年齢のときには太く、徐々に細くなってく[…]続きを読む お子様の仕上げ磨きは1歳から小学校低学年まで続けましょう!投稿日: 2018年8月31日 カテゴリ: 小児歯科 虫歯・歯周病ケアこんにちは、受付の滝本です。 夏休みも終わり、いつもの日常がまた戻ってくる親御さんも多いのではないでしょうか。 今日はお子様の歯みがきに関してお伝えさせて頂きます。 夏休み前は学校の歯科健診結果に伴う、治療の予約が多く入[…]続きを読む 【子どもの歯周病】小児歯周疾患の原因と種類別の治療方法を解説します投稿日: 2018年2月7日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 虫歯・歯周病ケアこんにちは。 節分も終わり、そろそろ春らしいあたたかさを感じたいところですが まだまだ寒波の影響でしばらく厳しい寒さが続きそうです。 インフルエンザも大流行しておりますので日々の予防をしっかりおこないたいものです。 皆様[…]続きを読む 【お子様のおやつタイム】4つのルールを守って、健康な歯を維持しよう投稿日: 2018年1月15日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 虫歯・歯周病ケアこんにちは! トリートメントコーディネーターの仲村です。 寒い日が続き、布団が恋しい毎日です… 1月は日本で平均気温が一番低い月と言われますが、本当朝晩だけでなくお昼も寒いですね。 ホッカイロや、マフラーも必[…]続きを読む 【乳児の口腔育成】母乳保育や離乳食のタイミングにまつわる不安について解説投稿日: 2018年1月1日 カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム~ あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします! ~ こんにちは、トリートメントコーディネーターの仲村です! 皆様いかがお過ごしでしょうか? お休みの間お[…]続きを読む <123456>