歯科コラム | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック - Page 12

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックの歯科コラム

【歯が痛い】歯の神経を抜く場合の鎮痛方法について解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

トリートメントコーディネーターの仲村です。 本日は、歯の根っこの治療についてのお話です。 歯の根っこの治療は、長く時間がかかることから、痛みが治まったから大丈夫と 症状が治まった後歯科医院に足が向かなくなってしまう・・・[…]

続きを読む

【歯がちょっと痛い】軽度の炎症の鎮痛方法について解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。 10月に入り、食べ物が美味しい季節になってまいりました。 食欲の秋を満喫する為にも、症状が出る前にお口の中の状態を万全な状態にしていきましょう! 今回は、しみる症状や、軽度の痛[…]

続きを読む

【歯が痛い時】昔の人はどうしていたの?現代の神経の処置方法は?

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。 段々と日の入りが早くなり、秋が近づいてきましたが、お口の中の調子はいかがでしょうか。 秋、冬は乾燥が多く、お肌だけでなく、お口の中も乾燥しがちです。 お口の乾燥は口臭や虫歯のリ[…]

続きを読む

歯のメンテナンスは口腔内で完結しない?!生活習慣までチェックする理由とは

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

21世紀になって歯科医療は大きく変化してきました。「削る・詰める・切る・抜く」のリハビリテーション治療から、科学的病因論に基づいた予防歯科医療へのパラダイムシフトが起こっています。繰り返される「削る・詰める」が歯をダメに[…]

続きを読む

【4種類】歯の神経の処置方法をわかりやすく解説します

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。 まだまだ、暑さが続いており夏の名残が感じられますが、歯の調子はいかがでしょうか。 少しの違和感でも、おかしいな、と思った時には、きちんとした検査を受けて大事になる前の治療を心が[…]

続きを読む

これであなたも歯磨きのプロに!歯ブラシの選び方と正しい磨き方をご紹介

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

「歯磨きをしなくてもいい」 そう思う方は少ないはず。 歯磨きについては、幼稚園や小学生の頃からその重要性を教えこまれているので、ほとんどの方はその重要性を理解しているはずです。 しかし、歯磨きをサボりがちな人は結構いらっ[…]

続きを読む

【歯が痛い】神経の痛みを緩和する3種類の方法

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。   多くの方が、歯の痛みや、歯の治療を一度は感じたり、治療の経験がおありかと思います。 そういった際、歯医者で治療を受けるのですが、実際どんな処置を施されているのかま[…]

続きを読む

【食事以外の役割】歯と口の6種類の重要な役割とは?

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

院長の持丸みずきです。 歯並びやかみ合わせが悪いと、歯磨きがしづらく、歯および歯肉を清潔に、そして健康に保つことが難しくなります。また、咀嚼、発音といった口の機能を十分に発揮できないばかりでなく、顔貌にも好ましくない影響[…]

続きを読む

【歯の神経】研究の歴史は110年前から!歯髄診断の歩みを解説します

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム

トリートメントコーディネーターの仲村です。   今回は、歯の神経の診断の歴史についてお話させていただきます。 歯の神経はいつから治療され始めたのか、どんな研究がされたのでしょうか? 偉人の方々の研究のおかげで今[…]

続きを読む

【放置は厳禁!】歯周病の危険性と予防の秘訣とは?

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

1.歯周病は虫歯よりも危険? 歯科医院で治療するのは虫歯ばかりではありません。虫歯と同じくらい多くの患者を苦しめている歯周病の治療も行います。 しかし、歯周病は虫歯に比べてあまり知られていません。正確に言うと、病気の名前[…]

続きを読む

トップへ戻る