デンタルフロスの使い方と効果
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

こんにちは!
いつも当院のホームページをご覧いただきありがとうございます!
埼玉県、浦和駅そばにある、もちまる歯科クリニックです。
みなさんは毎日フロスを使っていますか?歯と歯のくっついている部分は、フロスでしかお掃除することができません。今までフロスの習慣がなかったという方、本日からはじめてみませんか?
デンタルフロスの種類
デンタルフロスには、ロールタイプ(糸巻き)と、ホルダータイプ(取っ手が付いたホルダー付き)の2種類があります。
ホルダータイプ
前歯に対して使いやすい「F字型」と、奥歯・前歯ともに使いやすい「Y字型」があります。「ロールタイプが苦手でもホルダータイプなら使える」という人も多いため、デンタルフロスを初めて使うという方はホルダータイプをまず使ってみるのがおすすめです。もしフロスに食べかすが絡んだ場合には、水で流してから、次の歯間をお掃除します。

ロールタイプ
使用するごとに必要な長さ(40cm程度)のフロスを切り取り、左右の指に巻きつけて使用します。一度歯間にフロスを通したら、フロスを巻くことにより、歯間ごとに新しいフロス部分で掃除することができます。
ロールタイプにはワックスのついているタイプと、ワックスがついていないタイプの2種類があり、ワックスタイプは、歯間にツルっと入りやすく銀歯などの詰め物をしている方におすすめです。 ノンワックスタイプは、水分を含むことで繊維がよく広がるので、歯の間にうまくフィットして汚れを落としてくれます。こちらは大きな詰め物がない方におすすめです。


デンタルフロスの使い方
ホルダー付きのデンタルフロスの場合
1,前後に動かしながら、ゆっくり歯と歯の間に挿入していきます。歯と歯の間は狭くなっているため、フロスが通りにくいのですが、力いっぱいフロスを通してバチンと歯茎に当ててしまうと、歯茎を傷つけてしまうので気を付けてください。
2,歯茎に少し触れるまでゆっくり挿入できたら、それぞれの歯の側面にフロスを沿わせて上下に動かして、食べかすやプラークをとって いきます。
3,ゆっくりと前後に動かして、歯間から抜いてください。

糸巻きタイプの場合
1,フロスを約40-45cmの長さに切り、中指に巻き付けます。残りの部分は、親指と人差し指でしっかりと抑えます。
2,歯間にフロスを挟み込み、歯と歯茎の間にゆっくりと入れます。無理に押し込むと歯茎を傷つける原因になるため、注意が必要です。
3,歯と歯茎の間でフロスをカーブさせ、歯を包み込むように動かして汚れを取り除きます。上下の歯に対しても同様の動作を行いましょう。
4,汚れが取れたら、フロスをゆっくりと引き抜きます。その際、新しい部分のフロスを使うように、巻き付けていた中指をずらして調整してください。すべての歯間を丁寧にケアし終えたら、フロスを捨てて終了です。

デンタルフロスはいつ使うの?
いつでも使って大丈夫ですが、寝る前の使用がおすすめ◎
いつでもよいですが、特に寝る前の使用がおすすめです。
その理由は、就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口の中の細菌が増殖しやすい環境になるためです。
就寝中の口の中を清潔に保つには、寝る前に細菌のかたまりである歯垢をできるだけ取り除きましょう。
デンタルフロスはどのくらいの頻度で使うの?
1日に一度は使うのがおすすめ◎
取り残した歯垢は2~3日で石灰化が始まるといわれ、徐々に取りにくくなってしまいます。1日1回はフロスを使っていただくのがおすすめです。
出血するけど大丈夫?
出血が続く時は歯科医院で相談をするのがよいです。メンテナンスを受けてみましょう!
歯茎に炎症がある場合など、デンタルフロスを使い始めた頃は出血する場合があります。出血が続いたり、痛みがあったりするような場合は歯科医院で相談してください。
子供にもデンタルフロスは使えるの?
お子さんにももちろんお使いいただけます。むし歯予防のためにぜひ使っていきましょう!
乳歯のエナメル質は弱く、むし歯になりやすいので、「子ども」のむし歯予防のためにもデンタルフロスは有効です。自分で上手にできない場合は、保護者の方が仕上げ磨きの時に使ってあげると良いでしょう。
最後に
毎日使っている歯ブラシだけでは、歯と歯の間に溜まる歯垢(しこう/プラーク)は60%ほどしか落とせていないと言われています。たまった歯垢は2~3日で石灰化し、取れにくくなります。さらに放っておくと歯石になり、歯医者さんに行かないと取れなくなってしまいます。歯磨き&デンタルフロスを使ってケアすると、歯垢除去率が約80%とフロスを行うだけで20%も歯垢除去率がアップ!しっかりと歯垢が除去されます。
一日一回夜にフロスをして、歯の間の虫歯を予防していきましょう!
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院
