口臭予防と正しいブラッシング方法 | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

口臭予防と正しいブラッシング方法

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア

セルフケアを正しく行い病気や口臭予防をしましょう◎

毎日歯磨きしているのに、虫歯や歯周病になってしまう・・・
家族に口臭を指摘されてしまった・・・

などなどお悩みになっている方も多いのではないでしょうか。

磨いているつもりで、正しいブラッシング方法ができていないかもしれませんよ・・!
正しいブラッシング方法を覚えて、病気や口臭予防をしましょう◎

歯科医院にてよく指導するブラッシング方法をご紹介いたします。

口臭の原因は舌!

口臭は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。

舌をべーと出したときにピンク色ですか?もし白っぽくなっていたとしたらそれは舌苔かもしれませんよ。

「舌みがき」をすることで舌苔を除去するのが効果的◎

歯みがきの後に専用の舌ブラシやハブラシで、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除しましょう。

 

舌苔ができる主な原因

1.口の中をキレイに磨けていない

舌苔は、食べかすや口の中ではがれた粘膜、細菌が舌の表面についたものですので、口の中がキレイに磨けていないと、舌苔がつきやすくなります。

~歯科医院でよく使われる磨き方~を参考に磨いてみてください◎

2.唾液の分泌の減少

唾液には汚れや細菌を洗い流したり、細菌が増殖するのを抑える「自浄作用」という働きがあります。そのため唾液の分泌が減少すると舌苔がつきやすくなります。唾液分泌が減少する原因として、お薬の服用や病気、あごの筋肉の衰え、ストレス、食生活習慣などといわれています。

 

3.口呼吸をしている

鼻で呼吸をせずに口でばかり呼吸をしていると、口の中が乾いて唾液がお口の中に回らなくなります。それにより舌苔がつきやすくなります。

 

高齢者にとっては舌苔が誤嚥性肺炎の原因になることも

高齢者の場合、舌苔が誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因になることもあります。

誤嚥性肺炎とは、口腔内の細菌が誤って気管から肺に入ることで引き起こされる肺炎のことです。

高齢者は飲み込む力が低下するので、食事の際に食べ物が誤って気管の方へ送られてしまうことがあります。

その際、舌苔の中にいる細菌も紛れ込んでしまい、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうのです。

 

唾液の分泌を促す方法

食べ物で唾液の分泌を促進する

唾液の分泌を促す方法として、梅干しやレモンなどすっぱいものを口にするのもひとつの方法です。

すっぱいものが苦手な人は、梅干しやレモンの画像を見るだけでも分泌が促進される場合があるのでお試しください。

唾液を増やすには、よく噛んで食べることも有効です。

よく噛んで食べることは口臭予防にもなり消化も良くなるでしょう。

しっかりと咀嚼しながら食べることをおすすめします。

キシリトール入りのガムを噛むなどして唾液の分泌を促のもよいでしょう。

 

 

舌・口の運動

唾液の分泌舌を促すのに有効な簡単な舌の運動として舌回しがあります。

唇の裏側をお口を閉じた状態で舌をぐるぐる回すようにして刺激をするとよいでしょう。

 

 

~歯科医院でよく使われる磨き方~

バス法

歯ぐきが下がり始めた、歯周病になっていると歯科医院で言われてしまった。

そんな方におすすめしている歯周病予防のブラッシング法です。

歯ブラシを歯と歯ぐきの付け根あたりに45度の角度で当てます。小刻みに動かしてください。

強い力を入れすぎずに歯ぐきをマッサージするイメージで行うと、血行もよくなって健康な歯ぐきを維持できるでしょう。

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの汚れ(プラーク)を落とすのが目的で、歯周病予防にも効果的です◎

スクラッビング法

 

歯ブラシを歯と歯ぐきに直角に当てて、小刻みに動かします。

あまり力をかけすぎると歯ぐきを傷める原因となるのでやさしく磨きましょう。

 

 

縦磨き法

縦磨き方は、歯ブラシを縦にして歯をブラッシングすることです。

スクラビング法では落とせない歯の両脇の汚れを落とすことに適しています。1本1本丁寧に磨くことで、歯と歯の間に起こる虫歯予防や歯周病の予防に役立ちます。歯茎を傷つけないように丁寧に磨きましょう。

歯並びが悪いところ

 

浦和もちまる歯科 インビザライン

トップへ戻る