歯科矯正 | 浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック - Page 4

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック

新型コロナウィルス対策について

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックの歯科矯正

【年齢別】歯列矯正の種類と特徴8選

投稿日:

カテゴリ: インビザライン 小児歯科 歯科矯正

こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日も矯正についてのお話をしていきたいと思います。 歯並びについて八重歯が気になったり、ガタガタしているのが気になる方も中にはいらっしゃるかと思います。いつから始めればいいのだ[…]

続きを読む

【歯並びが気になる】5種類の不正咬合とは?

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正

こんにちは。浦和もちまる歯科のスタッフです。本日は、歯並びについてのお話をして行きたいと思います。 上下の6歳臼歯の状態をもとに歯並びを見ています。正常に咬み合っていない事を不正咬合といいます。不正咬合には、いくつかの種[…]

続きを読む

矯正治療に抜歯は必須なの?抜歯/非抜歯を決める手順やポイントを解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正

こんにちは! 矯正治療に抜歯は必ず行わなければならないと思っていませんか? 矯正治療を始める前に一度矯正相談にいらしていただいて、お口の中の状態を先生に診てもらい自分に合った治療計画を立ててもらうことが大事になります。 […]

続きを読む

生理的?病的?歯が動く原因と最適な矯正方法について解説

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正

こんにちは。 保定の重要性についてお話していきます。   日常生活において食べ物をかむことや加齢により、歯には常に力(咬合力)が加わっています。 こうした理由で歯が動く現象を「生理的な歯の動き」といいます。この[…]

続きを読む

【親知らず】抜歯の必要性と抜歯に伴うリスクをご紹介します

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正 虫歯・歯周病ケア

こんにちは、トリートメントコーディネーターの仲村です。 本日は、親知らずについてのお話です。 顎が痛い、奥歯の歯ぐきが腫れて痛い、昔と比べて歯並びが変わった、そんなことありませんか? 実は、その原因は親知らずかもしれませ[…]

続きを読む

【咬合治療】噛み合わせが原因で歯や歯茎に炎症があるときの原因と治療方法

投稿日:

カテゴリ: 歯科コラム 歯科矯正 虫歯・歯周病ケア

こんにちは。 歯科コンシェルジュの中澤です! 最近ではインフルエンザが流行っているので、体調管理には十分注意していきましょう!!   今回は噛み合わせのお話です。 ◇咬合性外傷と外傷性咬合 【咬合性外傷】は外傷[…]

続きを読む

小児矯正は何歳から?よくある疑問に院長がお答えします!

投稿日:

カテゴリ: インビザライン 小児歯科 歯科矯正

風が冷たく感じる昨今、皆さん体調を崩されていませんか? 寒い日でも、子どもはとても元気。 今日も当院では、お子さんたちの笑い声が沢山聞こえました。 さて、先日1歳半健診のお母様が、お子さんの歯並びが「すきっ歯だから、早く[…]

続きを読む

【大人の矯正】何歳からでも始められる!3通りの矯正方法を解説します

投稿日:

カテゴリ: インビザライン 歯科矯正

こんにちは。 受付歯科コンシェルジュの滝本です。 日々寒さが厳しくなり、自然と顔がこわばりがちになる季節ですね。 そんな時でも笑顔をたやさず過ごしたいものです。 さて、皆さんは笑顔に自信を持っていらっしゃいますか? 歯科[…]

続きを読む

【3分で読める】矯正後のリテーナーによる保定はなぜ必要?院長が徹底解説します!

投稿日:

カテゴリ: インビザライン 歯科コラム 歯科矯正 院長ブログ

浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニック 院長の 持丸みずきです。 歯並びの矯正を検討中の皆さまは、保定をご存知でしょうか? 歯列矯正は、実際に歯を大きく動かすことがメインのように捉えられることがほとんど。 でも実は、歯列矯[…]

続きを読む

【噛み合わせ】指しゃぶりが不正咬合の原因?口腔習癖の種類について解説

投稿日:

カテゴリ: 小児歯科 歯科コラム 歯科矯正

不正咬合とは上下の歯のかみ合わせの問題です。これらの原因には遺伝が関連することもありますが、 生まれつき(先天性)の問題と、成長発育の過程やそれ以降(後天的)に出現する問題によるものとが あります。 具体的には、個々の歯[…]

続きを読む

トップへ戻る