小児歯科の重要性~お子様の歯を守るために必要なポイント~

「子どもの歯はいずれ抜けて大人の歯に生え変わるから、むし歯になってもそのままで大丈夫」
ほんとうにそうでしょうか?
むし歯は感染症です、虫歯になるとお口の中に虫歯菌が増えてしまいます。
その状態でいてもこれから生えてくる大人の歯に影響がないといえますか?
子供の歯は虫歯になっても大丈夫というのは、お子さんのお口の健康を守る上で非常に良くない考えです。
子どものむし歯は黒くなくても大きく進行していることがあります。
虫歯になりやすい、虫歯の多い方は、子供のころから虫歯になっていたというケースがとても多いです。
目次
子供の歯の特徴

子どものむし歯を作らないためには
・虫歯になりにくいおやつを食べて、だらだらといつまでも食べさせないで時間を決める
粘着性があり砂糖が入っていて、お口の中にとどまりやすいものは虫歯になりやすいおやつです。例えば、キャラメル、チョコレートなどアイスクリーム(チョコなどがついていないもの)やゼリーはお口の中にとどまらないのでむし歯リスクはそこまで高くありません。おせんべいなどもおすすめです。
ぜったいに虫歯にならないわけではないので、食べた後は歯を磨いた方がいいでしょう
・歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使用する
ハブラシだけでは、歯と歯の間はお掃除できません。乳歯の奥歯は3歳までには生えてきて、抜けるのは10歳ごろです。治療しなければいけないくらい虫歯が大きくなっていでも、口を開けていられないなど治療が困難になるケースがあります。フロスを使用してむし歯のリスクを減らしましょう!
・フッ素配合の歯磨き粉を使う
乳歯のむし歯は、奥歯の歯と歯の間など見えない所に多く、歯ブラシで歯を磨いてもなかなか毛先が届きません。フロスを通してあげることで、より細かい部分まで歯を磨くことができます。また、フッ素配合の歯磨き粉やジェルを使用するのも歯質を強くしてくれるため有効です。
・キシリトール配合のタブレットも効果的
キシリトールは白樺や樫の木からとれる天然甘味料で、むし歯菌の酸を抑える働きがあります。おやつにチョコレートなどの糖分が多い物を食べるよりも、キシリトール配合のタブレットなんかもいいでしょう。おせんべいなど良く噛んで食べるものもおすすめです。
・歯医者さんでフッ素塗布や奥歯の溝にシーラントをしてもらう
歯医者さんのフッ素は、市販で販売しているものとは違い高濃度のフッ素ですので、とても効果がたかいです。定期的に塗布してもらうことで効果が高まります。また、シーラントと呼ばれるプラスチックの材料で、奥歯の溝を埋めてもらうのも効果があります。

お父さん、お母さんによる仕上げ磨きが大切
親御さんによる仕上げ磨きが不可欠です。
少し大きくなるとお子さんは一人でブラッシングをするようになりますが、しっかり磨けていない場合が多いですので、細かい部分を磨くためにも、最後は親御さんによる仕上げ磨きが大切になります。
仕上げ磨きをする時は、お子さんに話しかけながらコミュニケーションをとり、楽しい雰囲気を作りながら行うと良いでしょう。歌を歌ったりしながらだと楽しんでハブラシできるでしょう。
当院では、仕上げみがきの指導もしていますので、お気軽にご相談ください。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院