歯周病とはどんな病気?~セルフチェック方法~

こんにちは!
浦和もちまる歯科クリニックです。
歯周病ってご存じですか?少し前は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。
歯周病は歯周病菌の毒素によって、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支えるあごの骨を溶かす怖い病気です。
厚生労働省の調査によると、45歳以上になると、半数以上の人が歯周ポケット4mm以上となっています。 45歳以上になると、歯周病が発生しやすくなるといわれています。
目次
歯周病の初期症状
歯周病は歯周病菌の毒素によって、歯肉に炎症を起こしたり、歯を支えるあごの骨を溶かす怖い病気です。ですが、歯周病で痛みが生じるのは、ある程度進行してからになります。知らぬうちに進行し、症状が現れ始めることで気づき始めることも多い病気です。進行させないためには早めの受診と定期的なメンテナンスが大切です。
歯周病になりやすい方
タバコを吸う方
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させたり免疫を機能を妨げる働きがあるため、傷や炎症の治りが遅くなり、歯茎に酸素や栄養がいきわたりにくくなります。また、タールはヤニとなって歯にこびりつき、歯の表面をザラザラにするため、細菌が付着しやすくなります。喫煙者は、非喫煙者に比べ歯周病のリスクは極めて高いと考えた方が良いと考えられます。
糖尿病のかた
糖尿病になると血糖値が高くなります。血糖が高いと、白血球の働きが低下し免疫が落ちてきます。免疫が落ちると感染症にも罹りやすくなるため、お口の中にいる歯周病菌に対する抵抗力も落ちるので歯周病に感染していまいます。
歯並びが悪い方
歯が重なっているところは特に磨きにくいため、歯周病菌がたまりやすいと考えられます。
◎セルフチェック
~この中に思い当たる症状はありますか?~
・歯ぐきが腫れて、触ると痛みを感じたり、赤くブヨブヨしている
・歯磨きや食事をすると歯茎から出血する
・歯ぐきがムズムズする
・歯ぐきから膿が出る
・口臭がする、また口臭を指摘された
・歯が長く
・歯がグラグラしてきた
この中で思い当たる症状はありますか?
歯周病や歯肉炎になっている場合上記のような症状が現れます。
一度歯科医院にて検査クリーニングを受診してみましょう。
浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックは、日曜日診療や親子で入れる個室診療室、エレベータ完備のバリアフリー設計など、お子さまからご高齢の方、ご家族全員で通いやすい浦和駅近の歯科医院