妊娠中でも歯科治療はしていいの?よくある4つの質問にお答えします
投稿日:
カテゴリ: 歯科コラム 虫歯・歯周病ケア
こんにちは、浦和もちまる歯科の藤井です。
歯科で働いていると友人に話した際、「妊娠中の歯の治療ってできるの?」と聞かれました。体調の変化の大きい妊娠期、歯にトラブルが出た時はどうしたら良いのか。
皆さんご心配される妊娠中の歯科治療について、今回はお話したいと思います。

さて、妊娠中はホルモンバランスの変化によって虫歯菌・歯周病菌が活発化します。
また食生活の変化によってお口の中の環境が悪くなりやすいので普段よりも注意が必要になります。
ただつわりで気持ちが悪い時期は(痛みなど心配なことがなければ)無理をせず、ぶくぶくうがいをするだけでも大丈夫です。体調の良いときに歯磨きをしっかりするようにしましょう。
妊娠中の歯科治療についての4つの質問

ここでは、皆さん気になっている ”妊婦中の歯科治療” についてまとめていきます。それぞれの質問と回答を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q:妊婦でも治療を受けることができるの?
産婦人科の医師から特別な指示を受けていなければ、問題なく治療を受けられます。
そのなかでも妊娠中期が1番治療をするのに安心といわれています。妊娠初期・妊娠後期は応急処置でも大丈夫なように日ごろからの検診が大切になってきます。
Q:なぜ虫歯治療したほうがいいの?
痛みが出てしまうとつらいということもありますが、赤ちゃんが生まれたときのお口の中には虫歯菌は殆どいません!
ご両親からの食器の共有によって虫歯菌が移るといわれています。そのためにも虫歯は極力減らしておきましょう。
Q虫歯治療しても胎児への影響はないの?
気になってくるのは【レントゲン写真】と【麻酔】ではないかと思います。
レントゲン
当院ではレントゲンのお写真を撮る際に、被爆を避けるための専用のエプロンを着用します。またお口の中だけを撮影するので影響は殆どないですし、なんと飛行機に乗るより影響が少ないという研究結果があります。
とはいっても、少しでも気になるようでしたらご相談くださいね!
麻酔
麻酔に関しては、歯科で使うものは局所麻酔です。局所麻酔はおなかの中の赤ちゃんに届くことはありません。局所麻酔の痛みのメカニズムについて別記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
また無痛分娩の際にも使用される安全なものです。(もちろん使用する量は違いますが、、)
このように妊娠中でも歯科治療は大丈夫ですが、なにか気がかりなことや質問等あればいつでもいらしてください。
Q虫歯がなければ歯医者さんに行かなくてもいいの?
虫歯治療に加えて妊娠中に気をつけなければならないのが歯周病です。妊娠すると女性ホルモンが急激に増加します。それによって歯周病の最近が増えやすくなります・・・。
他にも唾液の粘度が増えてくるのでお口の中を自力で綺麗にする力が減少します。
またつわりなどで歯磨きができなかったり、お食事の回数が増えたり、タイミングがずれたりすることによってケア不足になることが多く、虫歯や歯周病、歯茎がはれてしまうなどのトラブルが起こりえます。
まとめ

《一子を得ると一歯を失う》ということわざは昔のこと!!
日ごろからの対策でしっかり予防して行きましょう!
妊婦の方は、【妊娠中の歯科検診】レントゲン・麻酔・投薬に関するQ&Aもぜひあわせて参考にしてみてください。
浦和で歯科をお探しの方は、浦和もちまる歯科・矯正歯科クリニックまでお問合せ下さい。
ホームページ、またはお電話(0488241182)にてご予約をお受けしております。
ご予約は24時間対応のHPからのご予約がおすすめです。(初めての方に限ります)
※すでにおかかりの患者様はお電話にてご予約下さい。
